研究課題/領域番号 |
63850070
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 佐世保工業高等専門学校 |
研究代表者 |
田畑 亨 佐世保工業高等専門学校, 助教授 (20044456)
|
研究分担者 |
市川 永治 佐世保工業高等専門学校, 教授 (40149993)
長嶋 豊 佐世保工業高等専門学校, 助手 (70198323)
尾家 祐二 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50167293)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 電子回路ITS / 学習者モデル / 設計エキスパ-トシステム / 回路図作成 / 数式処理 / ファジィ決定 / 最適化法 / アナログ回線 / 回路定数最適化 / 設計エキスパ-ト / 回路図作成機能 / 意味ネットワ-ク / ファジィ理論 / 知的CAI / 電子回路設計 / デバイスデータベース / 専用AI構築ツール / 設計型エキスパートシステム / ファジィ推論 |
研究概要 |
電子素子・回路技術の教育支援と電子回路設計支援のための知的ソフトウェア開発を推進してきたが電子回路ITS(知的個別教授システム)と電子回路設計エキスパ-トシステムの完成、その統合化を目指した。 電子回路ITSにおいて、学習者フレンドリなユ-ザインタ-フェイスのための知識処理機能をLISP処理にて実現した。独立したモジュ-ル化を進め、学習実行画面において、学習者の意図や要求をシステムへ伝達するための回路図作成機能、動作を表現する各種数式を入力できる数式処理機能を作成した。更に、教授モデル、学習者モデルを構築し教育順序の柔軟化を図り、学習者の理解・進度に応じた個別指導を可能とした。その結果、システムがその回路構造や物理数式の表現の意味の認識、正誤の解析・診断評価するITSを構築することができた。 設計エキスパ-トシステムの完成を目標に、C言語による記号処理にて、連立方程式などの認識・計算処理を行う推論機構の拡張を行った。この結果、物理数式を表現する断片的なル-ルの相互依存関係を構造解析し、回路定数決定の最適手順を作成する知識獲得の市援手法確立することができた。さらに、数式処理、数値計算の充実、日本語出力にの実現を図り、最適設計のための、数理計画法、ファジィ推論の導入を試みた。即ち、新たに関数の特定変数に対する代入式への自動変形機能、関数の目的値を満足する変数値の決定機能や、関数の最大値を求める機能などを付加した。また、C言語での日本語の出力によるCAI対話が実現できた。更に、回路定数値を厳密決定するための最適化法として、複数の、かつトレ-ドオフが存在する要求仕様の場合の問題解決を目指し、各要求仕様を満足度で表現し、満足度を含んだ回路特性の拡張ファジィ集合のファジィ決定により、最適決定することができた。しかし、2つの知識システムを統合化するには時間的余裕がなかった。
|