研究課題/領域番号 |
63850102
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木構造
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山田 健太郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (50109310)
|
研究分担者 |
寺田 博昌 横河橋梁製作所, 研究所, 所長
加藤 雅史 名古屋大学, 工学部, 講師 (50115549)
島田 静雄 名古屋大学, 工学部, 教授 (90023035)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 疲労 / 橋梁 / 鋼橋 / 溶接継手 / 実働応力 / 応力測定 / 破壊力学 / 疲労きれつ / 道路橋 / 疲労照査 / 鋼床版 / 寿命 / 耐久性 |
研究概要 |
昭和30年度から始まった我国の高度経済成長に伴う高速道路網や都市内高速道路の整備は、荷物輸送形態を鉄道輸送から道路(トラック)輸送に変えた。そのため、全国の道路橋は、これまでになく苛酷な荷重条件にさらされ、各種の疲労損傷を生じてきた。本研究では、道路橋の疲労損傷を防止するための一連の研究の内、特に実働応力測定に注目した実測および解析を行なって、疲労チェックの方法を検証した。 本年度は、まず橋梁の実働応力のデ-タを収集・分析した。すなわち昨年度と同様、比較的交通量の多い国道に架る橋梁(スパン約16m)の実働応力測定と荷重車(約28トンのダンプトラック)による応力測定を実施した。また、道路橋でよく損傷の生じる橋梁付属物のうち、照明柱、標識柱の基部に注目した実働応力測定を行い、その耐久性について評価を加えた。 このような研究の結果、道路橋の疲労のチェックおよび損傷度の評価には、ヒストグラムレコ-ダを用いた実働応力の計測が有効であり、実務上でも十分な精度で疲労に対する安全性を評価できることがわかった。また、過去に損傷が生じたような部材に、同様な実働応力が作用すると今後疲労損傷が生じる可能性のあることもわかってきた。さらに、このような実働応力を用いて、破壊力学の手法を用いた疲れきれつ進展寿命解析のプログラムを作成した。これを用いて、実橋の継手に対して疲れきれつ進展寿命解析を行ない、疲労損傷の程度を疲れきれつの数で表わす手法を提案して、実橋の損傷度の解析を行った。
|