研究課題/領域番号 |
63850104
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木構造
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
竹宮 宏和 岡山大学, 工学部, 教授 (10026156)
|
研究分担者 |
田蔵 隆 清水建設(株)技術研究所, 主任研究員
千葉 利晃 福山大学, 土木工学科, 助教授 (80061563)
原田 隆典 宮崎大学, 土木工学科, 助教授 (70136802)
小長井 一男 東京大学生産技術研究所, 助教授 (50126471)
佐藤 忠信 京都大学防災研究所, 助教授 (00027294)
角谷 務 日本道路公団, 東京第一建設局・松田工事事務所, 工事長
広瀬 壮一 岡山大学, 工学部, 助手 (00156712)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 不整形地盤 / 杭基礎 / 動的相互作用 / 振動数応答 / 時刻歴応答 / 地盤の非線形性 / 動的サブストラクチャ法 / 動的解析 / 剛体埋め込み基礎 / 動的応答解析 / 剛体埋込み基礎 / 群杭 / サブストラクチャ解析 / 地盤インピ-ダンス / 離散化手法 / 杭頭インピ-ダンス / グリ-ン関数 / 地盤と構造物の動的相互作用 / 表層地盤 / 波動伝播 / 有限要素法 / 境界要素法 / 地盤インピーダンス関数 / 基礎有効入力動 / 剛体ケーソン / 群杭基礎 / 地盤の非線形特性 |
研究概要 |
表層地盤内の波動伝播解析を2次モデルを対象にして調べた。解析の主眼点は、地盤の不整形性に起因する増幅特性と位相遅れである。解析手法には、定常調和状態を仮定しての有限要韋法境界要素法のハイブリッド法と、遷移状態を対象としての時界領域境界要素法である。前者によって、入射種別、入射角、地形、形状比をパラメ-タに代表的な振動数に対する地表面の応答倍率を明らかにした。当該解析で必要となる一様/層状の無限/米無限平面のグリ-ン関数の定式化およびその効率的計算法を開発した。後者においては、要素上の時空に対する2重積分の解析解を、求めた。同者ともに被積分関数の特異性に入念な考慮を払った。 軟弱地盤上の基礎形式として群抗の地盤との動的相互作用解析法を、スティソネス法と共にフレンキシビリティ法で開発した。解析法には、動的サブストラクチャ法を採用し、自然地盤応答と相互作用応答を独立して解きそれらの重ね合せとして総応答を求めている。工学的に重要な抗頭インピ-ダンスと同有効入力を評価している。解析精度の検証として大口径杭の加振実験のシミュレ-ションを行なった。 強震時の地盤の挙動は、大ひずみ状態で強い非線形履歴持性を示す。劣下型の応力一ひずみ特性を仮定して、地盤の1次元、2次元モデルの地震応答解析を直接遂次積分法と等価線形解析から実施し、時刻歴と応答スペクトル図において両者を比較した。杭基確の非線形応答をも、地盤の一次元モデル応答結果を使用して行った。これより、地盤の非線形性構造物へ与える影響を評価した。
|