研究課題/領域番号 |
63850106
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
コンクリート工学・土木材料・施工
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤田 嘉夫 北海道大学, 工学部, 教授 (10001067)
|
研究分担者 |
高田 宣之 北海道大学, 工学部, 助手 (30001225)
佐伯 昇 北海道大学, 工学部, 助教授 (80002004)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 鉄筋コンクリ-ト / 腐食 / 塩害 / 塩素イオン / 中性化 / かぶり / 疲労試験 / 残存耐力 / コンクリート構造物 / 縦ひびわれ / 疲労強度 |
研究概要 |
1.コンクリ-ト構造物の腐食劣化の進行評価 コンクリ-ト構造物の腐食劣化を評価するにはコンクリ-ト中の塩分濃度と中性化の挙動が問題となる。コンクリ-ト中の塩素イオン濃度を変化させた実験結果からコンクリ-ト中の塩素イオン濃度がセメント重量に対して0.2%以上になると鉄筋が腐食することがわかった。また中性化を促進する試験結果から、コンクリ-ト中の中性化が進むに従って、低い塩分濃度で腐食が起こることがわかった。また、腐食劣化の進行を制御するには、コンクリ-トのかぶり厚さに対応して許容される鉄筋応力を変える設計法が合理的であることなどがわかった。施工後10年および1年後の沿岸コンクリ-トの塩分濃度の蓄積状況から、かぶり厚さが4〜7cmあればかなりの腐食を防げること、10年経過による塩分浸透は1年経過後に対して約3倍程度であること、単位セメント量が280kg/m^3以上であれば、塩分浸透がかなり防げること、また240kg/m^3以下にすると塩分浸透が大きいこと、中性化は水セメント比が54%以上あるいは単位セメント量が280kg/m^3以下であれば表層部に中性化傾向が大きくなることなどがわかった。 2.腐食劣化を受けたコンクリ-ト桁の動的残存耐力 沿岸コンクリ-ト構造物が塩害損害を受けると、初めに主鉄筋に沿って縦ひびわれか剥離が生ずる。このような損傷を腐食の促進試験で再現し、これを用いて疲労試験を行った。その結果次のようなことが判った。残存耐力は鉄筋直径(D10〜D22,SD35)が小さくなるほど低下すること、残存疲労回数は、これはで履歴を受けた鉄筋応力レベルとこれから履歴を受けると予想される鉄筋応力レベルとの比の指数関数で推定できることなどがわかった。
|