• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬似動的試験によるRC構造物の耐震性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850108
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関埼玉大学

研究代表者

町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)

研究分担者 睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード擬似動的試験 / 断続載荷 / ひずみ速度効果 / 一自由度系 / 鉄筋コンクリ-ト構造物 / 耐震性評価 / 擬似動的実験 / 振動実験 / アンダーシュート誤差
研究概要

1.従来、擬似動的試験で問題とされてきたアクチュエ-タ制御上のアンダ-シュ-ト誤差は、変位の許容誤差を可能な限り小さくするとともに、目的変位に到達させる変位増分を等比級数的に減少させるアルゴリズを採用することにより、無視する程度にすることが出来る。
2.擬似動的試験では、ある変位における復元力を測定し次ステップの目的変位を計算するため、載荷が断続的にならざるを得ず、このために生ずる荷重低下によって復元力が小さく評価され、誤差を生ずる。これを防ぐため、荷重低下を補正することが必要となる。この補正は、大きさは比較的少ないが、ほぼ載荷の全ステップにわたって行うことが必要である。
3.擬似動的試験では、載荷が静的におこなわれるため、ひずみ速度効果が無視され、復元力が小さく評価されることがある。ひずみ速度効果が現れる回数は極めて小さいが、これによる影響は相当に大きいので、正しい結果を得るためには、これに対する補正も必要である。
4.以上の成果を考慮に入れた擬似動的試験システムを開発した。これによれば、地震波のようなランダムな外力の場合、一自由度系の鉄筋コンクリ-ト構造物に対しては、塑性域における応答を正しくシミュレ-ト出来る。スケルトンカ-ブ上での応答が長く続くような外力の場合で、耐力低下が生ずるような大変位領域では、生ずる可能性のある応答はいくつもあるが、本システムによれば、その一つを再現出来る。
5.従って、本研究により擬似動的試験によってRC構造物の耐震性を評価する道が拓かれたといえる。なお、断続載荷およびひずみ速度無視に対して必要となる補正量に関しては、今後の検討が必要である。また、本研究で開発された手法を多自由度系の構造物に対して適用出来るようにすることも、今後の検討課題である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 横山雅美: "仮動的手法を用いたRC部材の弾塑性応答" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 9-2. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami.Yokoyama: "Inelastic Response analyis of Reinforced Concrete Members by Pseudodynamic Test" Transactions of Japan Cocrete Institute. 9-2. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山雅美: "仮動的実験における地震応答再現精度の向上に関する研究" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 43-V. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田篤彦: "仮動的実験における地震応答再現精度の向上に関する研究" コンクリ-ト工学論文集. 3. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yokoyama, et al.: "Inelastic Response Analysis of Reinforced Concrete Members by Pseudodynamic Test" Transactions of JCI, pp.473 - 480, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yokoyama, et al.: "Improvement of Accuracy of Pseudodynamic Test" Pre-print for the 43th Annual Meeting of JSCE pp.634 - 635, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Machida, et al.: "Improvement of Accuracy of Response Analysis Based on Pseudodynamic Test" Proceedings of JCI (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田篤彦: "仮動的実験における地震応答再現精度の向上に関する研究" コンクリ-ト工学論文集. 3. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 横山雅美: 土木学会第43回年次学術講演会概要集. 43ーV. 634-635 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 町田篤彦: 土木学会論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi