• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現地激浪計測用着脱式光ファイバーLDVシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850118
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

灘岡 和夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70164481)

研究分担者 村本 龍夫  日本科学工業, 光学機器事業部長
八木 宏  東京工業大学, 工学部, 助手 (80201820)
日野 幹雄  東京工業大学, 工学部, 教授 (30016323)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1988年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードLDV / 現地用流速計 / 破波 / 乱れ / 激浪 / 光ファイバー / 二成分 / 前方散乱形式プローブ
研究概要

本研究で新たに開発しようとする流速計は、(1)砕波帯内流速場のように急激に変動する流速場で、かつ多量の気泡や浮遊砂が混在するという過酷な条件下でも乱流まで含めて精度良く計測でき、(2)現地計測に便利な一体型光学系で、(3)しかも、プローブのアタッチメントを取り外すことにより室内でも使える形のきわめて汎用性の高い新型現地用二成分レーザー流速計である。
予備的な室内実験や現地観測の結果、(1)現地砕波帯では見かけ上濁っているように見えても意外に有効な散乱粒子が少ないこと、(2)従ってこれまで当研究室で開発してきた後方散乱形式のものではなくなんらかの形の前方散乱形式の光学系とする必要があること、(3)高波浪時にはプローブにかなりの波力が働き場合によってはプローブと光ファイバーの接合部から水が浸入することによって計測不能になる場合があるため耐波性に特に注意する必要があること、(4)現地での持ち運びの良さ等の面からみてプローブ部以外の光学系と周波数シフターは一体型とすることが望ましいこと、等が明らかになった。
そこで、光学系本体の作成と並行して、新たに二成分の前方散乱形式プローブを作成することとなったが、既存の形式のものではアルゴンレーザの使用を前提としたかなり高価で大がかりなシステムとなってしまうため、ここではヘリウムレーザを用いた新たなシステムを開発した。
このシステムの有効性のチェックは、室内実験ならびに運輸省波崎海洋研究施設(HORF)での数回にわたる現地テストによって行った。その結果、本研究で開発したシステムが上記の要求を基本的に満たし、信頼しうるものであることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 灘岡和夫・八木宏・増田幹雄・上野成三・村本龍夫: 海岸工学講演会論文集. 35回. 49-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 灘岡和夫・八木宏・増田幹夫・村本龍夫: 海岸工学講演会論文集. 36回. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nadaoka,K.;Yagi,H.;Masuda,M.;Muramoto,T.: Coastal Eng.in Japan. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi