研究課題/領域番号 |
63850126
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 功 東京大学, 工学部, 教授 (90011212)
|
研究分担者 |
大橋 好光 東京大学, 工学部, 助手 (70160603)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 多層木構造 / 集成材 / 剛接接合部 / 履歴特性 / シア-プレ-ト / スプリットリング / 大規模大造 / ブルドックジベル / 多層木造建築 / 木質ラ-メン構造 / 構造実験 / 実大ラ-メン構造試験 / 接合部 / 接合具 / シアープレート / アペルリング / ボルト / ドリフトピン / 強度 / 剛性 / 靱性 |
研究概要 |
3×3m、接合部試験体12体を製作して、水平加力試験を実施した。これより、鉄骨、RC造と比較して、経済的にも充分成り立ち得る構法であることを確認した。また、実験デ-タより多層木造建物をモデル化して、3階建てを想定して、地震応答解析を実施した。これにより、変形はかなり大きいものの、特に変形が進んでからのねばりが大きいため、大地震時にも倒壊はしないことが分かった。これにより、本構法の実現の可能性を確認した。ただし、あまりに剛性の少なくなるような平面プランでは好ましくなく、提案した構法が成り立つための架構ル-ルが必要であることも分かった。具体的には、スパンと柱の数、荷重などの関係を定量化する必要がある。そこで、本構法による構造設計計画方法とともに、設計を進める上でのマニュアルに相当するものが必要である。 以上、新しい架構法を提案し、その実現性を確認すると共に、その構法は、ある一定のル-ル・条件のもとで成り立つので、現在はそのマニュアルを整備中である。
|