研究課題/領域番号 |
63850130
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築設備・環境工学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木村 建一 早稲田大学, 理工学部・建築学科, 教授 (50063558)
|
研究分担者 |
田辺 新一 お茶の水女子大学, 家政学部, 講師 (30188362)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1989年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | ふく射 / 暖房 / 体感 / 快適 / 制御 / 空調 / 感性 / 冷房 / 快適感 |
研究概要 |
ふく射冷暖房の体感効果に基づく室内環境制御方式の開発に関しての研究の結果、本年度以下のような成果を得た。 1)自動車内のふく射環境の実測調査 自動車内のふく射環境に関して実測を行った。乗車している人を想定した測定を行うため、マネキンを工夫し測定機器のセンサ-を固定した。その結果、従来の評価の対象である空気温度と等価温度との差が室内温熱環境と比較し大変大きいことがわかった。また、これはふく射環境と気流に影響される。これらを定量的に把握し人体よりの顕熱損失量で評価する方法を考案した。 2)小型冷暖房ふく射パネルの体感効果に関する実験 環境試験室内で、被験者を用い小型冷暖房ふく射パネルの体感効果を調べた。パ-ティションによる小型冷暖房ふく射パネルの実験ではパネル温度が高すぎると不快がかえってますことがわかった。温風暖房やアンビエント空調との併用等実際の使用下での最適使用温度、使用法を体感実験で求めた。 3)冷暖房ふく射パネルの体感を考慮した制御法に関する研究 快適性にもとずく冷暖房の制御方法としてファジィ制御適用の可能性に関する実験を行った。室内のPMVを調整するために、マイコンで暖房器具をファジィ制御する方法を示した。PI制御とファジィ制御の性能を実験で比較検討した結果、ファジィ制御の方が快適性制御において柔軟性があり、優れていることがわかった。 4)各種暖房のエネルギ-消費量比較実験 昨年度反省点とされた点に関して実験を行った。3つの同一な実験室で、9種の暖房方式について快適性、エネルギ-消費量に関する実験を行った。その結果、暖房機器の快適性はその放熱能力のみではなく、設置場所、個々の暖房機器により形成される室内環境を含めて考える必要があることがわかった。
|