• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災システムの総合制御による避難誘導区画形成のためのエキスパ-ト・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850131
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 光正  大阪大学, 工学部, 教授 (40028931)

研究分担者 横田 隆司  大阪大学, 工学部, 助手 (20182694)
吉村 英祐  大阪大学, 工学部, 助手 (50167011)
柏原 士郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (70029164)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード避難誘導 / 三次元メッシュ / シミュレ-ション / 建物火災 / 避難シミュレ-ション / 避難シミュレーション / エキスパート・システム
研究概要

今年度は,前年度までに開発を終えたネットワ-クモデルによる避難シミュレ-ションシステムの開発結果に基づいて、メッシュモデルによる避難誘導シミュレ-ションシステムを、C言語を用いて新たに開発した。本システムでは,避難者の移動を一人単位で扱えるようにした。また,煙の濃度を煙の伝播時間に応じて4段階に設定し,各濃度に応じて人間の歩行速度を変化させた。
本システムには,煙の伝播状況に応じて最短距離にある安全な階段の方向を指向するよう,避難誘導灯の標示方向をダイナミックに変化させる避難誘導標示を組み込んだ。避難者の経路選択のアルゴリズムは,(1)最短経路選択方式,(2)有効階段選択方式,(3)誘導標示探索方式 の3種類を設定した。
開発したシステムの有効性を検討するために,(1)誘導の効果がわかりやすい,(2)通路が主体である,(3)二方向避難が確保されているが,階段の選択によって結果が大きく変化する という条件を満たす簡単なモデルプランを設定し,シミュレ-ションを実行した。その結果,避難誘導システムの導入は,避難安全性の向上に非常に有効であることが明らかになった。
本システムは,シミュレ-ションの実行経過をCRT上にリアルタイムでグラフィックに表現できるので,全体的な避難状況の把握,ネック部の確認など,数値デ-タからだけでは見落とされがちな項目を明確に捉えることを容易にするものであり,誘導標示の配置の評価の手段としても利用することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 吉村 英祐: "視覚情報に基づく建物火災時の三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 第12回 情報・システム・利用技術シンポジウム. 421-426 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東 利彦: "壊難誘導を組み込んだ三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第30号. 217-220 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 英祐: "三次元メッシュシミュレ-ションを用いた避難誘導方式の有効性に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第31号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemasa Yoshimura: "Development of a Three-dimensional Network Refuge Simulation System Based on Visual Informations" Proceedings of the Twelfth Symposium on Computer Technology of Information, Systems and Applications. 421-426 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Azuma: "Development of a Three-dimensional Refuge Simulation with Direction Sign System" Research Reports of Kinki Branch of Architectural Institute of Japan. Vol. 30. 217-220 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura Hidemasa: "A study on the Validity of Evacuation Guidance System of Three-dimensional Mesh Simulator in Case of Fire" Research Reports of Kinki Branch of Architectural Institute of Japan. Vol. 31. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 英祐: "視覚情報に基づく建物火災時の三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 第12回 情報・システム・利用技術シンポジウム. 421-426 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 東 利彦: "避難誘導を組み込んだ三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第30号. 217-220 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 英祐: "三次元メッシュシミュレ-ションを用いた避難誘導方式の有効性に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第31号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,東利彦: "視覚情報に基づく建物火災時の三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 第12回情報・システム・利用・技術シンポジウム. 421-426 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,東利彦: "避難誘導を組み込んだ三次元ネットワ-ク避難シミュレ-ションシステムの開発" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 29. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 洲脇規男: 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 29. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川合通裕: 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 29. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村英祐: 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 29. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi