研究課題/領域番号 |
63850134
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 瞬一 (鈴木 舜一) 東北大学, 工学部, 教授 (80005214)
|
研究分担者 |
土屋 範芳 東北大学, 工学部, 助手 (40207410)
小田 幸人 東北大学, 工学部, 助手 (40005369)
南部 正光 東北大学, 工学部, 助手 (10005340)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | ケロジエン / グラファイト化作用 / 地質温度計 / 熱史 / 熱変成作用 / 広域変成作用 / 鉱床探査 / グラファイト化度 / 地層の熱史 / 続成作用 / 変成作用 |
研究概要 |
本邦各地の古生層、中生層および第三紀層中のケロジエンのグラファイト化について、続成および変成作用に伴う構造変化と光学性の変化に関する研究の結果、次のことが明らかになった。 1.続成ないし低度変成段階までは、変化の指標としては、ビトリナイト反射率が適している。すなわち、メタ無煙炭段階までは、ビトリナイト反射率が指標として有効である。さらに変成度が上昇し、グラファイト化が進行すると、反射率のの測定が困難となるが、積層構造が発達するため、結晶子のC軸方向の大きさLc(002)と格子歪εcがグラファイト化度の指標として用いられる。 2.グラファイトの産出は、本邦では先第三紀の変成岩に限られている。第三紀層中のケロジエンは、貫入岩接触部でもコ-クス化にとどまり、グラファイトに変化していない、これは、グラファイト化にはある深度まで埋没する必要があることを示している。 3.広域変成岩では、緑色片岩相のケロジエンのLc(002)値は30〜300Åで、黒雲母の出現開始は約60Åである。日立地域の広域変成岩では、緑色片岩相と緑簾石ー角閃岩相との境界におけるLc(002)値は約300Åである。 4.花崗岩体周辺の熱変成岩分布地におけるボ-リングコアについて、Lc(002)、La(110)およびεcを測定の結果、花崗岩体からの垂直距離とこれらの指標との関係が明らかとなった。Lc(002)値は、花崗岩体に近づくにつれて増加し、La(110)も同様に増加し、εcは減少する。花崗岩体接触部付近では、Lc(002)値は数百Å以上に達し、εcはごく小さな値となっている。これらのことから、グラファイト化度は地質湿度計として潛在花崗岩の位置と深さの推定に有効であり、スカルン鉱床や深熱水鉱床の探査に応用することができる。
|