研究課題/領域番号 |
63850169
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学・複合材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
軽部 征夫 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)
|
研究分担者 |
村松 宏 セイコー電子工業(株), 研究開発本部, 研究員
早出 広司 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (10187883)
民谷 栄一 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (60179893)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | ピエゾ素子 / 粘度測定 / パイロジェン / エンドトキシン / カブトガニ血球抽出物 / ゲル化反応 / バイオセンサ- / 免疫センサ- / パイロジエン測定 / 水晶振動子 / 免疫センサー / インピーダンス測定 |
研究概要 |
本研究は、パイロジェン(病原性物質)の1つであるこエンドトキシンとカブトガニ血球凝固系のゲル化反応を原理として、その検出系としてピエゾ素子を利用することにより、簡便・迅速かつ高感度なパイロジェン測定装置の開発を目的としたものである。 このために、まず従来は、ガス状物質の検知にしか用いられていなかったピエゾ素子の溶液中での挙動を詳細に検討し、ピエゾ素子を用いて溶性の粘性や弾性などの変化を測定できることを明らかにした。 それらの知見をもとに、パイロジェンーカブトガニ血球凝固系反応をピエゾ素子を用いて測定したところ、共振周波数及び等価回路の抵抗成分を指標としてゲル化反応をモニタリングできることがわかった。 ゲル化時間の測定は、測定デ-タから得た多項式近似式において、抵抗成分または共振周波数の最大変化量の90%を示す時間を用いたところ従来法による結果とよい一致を示し、検出限界は1pg・ml^<-1>であることが示された。得られた多項式をさらに微分し、変化速度が最大値からその10%に低下した時間をゲル化時間として求めたところ、同様に従来法の結果とよく一致した。エンドトキシン濃度測定の指標として、抵抗成分の最大変化速度を用いたところ、検出限界は1pg・ml^<-1>であり、エンドトキシン濃度測定に使用可能であることがわかった。また、この最大変化速度は40分以内に現れるため、低濃度試料では大幅な測定時間の短縮が可能であることが示された。 これらの成果をもとに、ピエゾ素子ゲル化測定装置を試作し、実用化への足がかりとした。
|