• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属錯体によるo-ジイソシアノベンゼン類のオリゴメリゼ-ションーー機能性含窒素芳香族高分子の合成

研究課題

研究課題/領域番号 63850177
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 嘉彦  京都大学, 工学部, 教授 (40026018)

研究分担者 河村 憲男  住友化学工業(株), 大阪研究所, 研究員
村上 正浩  京都大学, 工学部, 助手 (20174279)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード芳香族イソシアニド / オルト-ジイソシアノアレ-ン / キノキサリン・オリゴマ- / 機能性高分子 / オルトージイソシアノアレ-ン / οージイソシアノベンゼンの合成 / οージイソシアノベンゼンの重合 / キノキサリン骨格の合成 / キノキサリン・オリゴマー
研究概要

遷移金属錯体を触媒とするイソニトリルの重合は知られており、ポリ(N-置換イミノメチレン)を与える。本研究者らは各種の有機金属化合物とイソニトリルの反応を詳細に調べた。先づ、有機亜鉛との反応では2、6-ジアルキルフェニルイソニトリルを用いることによりα-付加生成物が良好な収率で得られ、α-アシルアニオンとしての合成化学的利用を示した。さらに、有機サマリウムと2、6-ジアルキルフェニルイソニトリルとの選択的α-付加反応にも成功した。これらの成果に基づいて3、4、5、6-テトラメチル-1、2-ジイソシアノベンゼンと有機金属化合物との反応を検討した。ジアルキル亜鉛との反応ではアルキル基と亜鉛の結合間にオルト-位の二つのイソシアノ基が連続して挿入し、2-キノキサリル亜鉛中間体を好収率で与えることを見出したが、3、4、5、6-テトラメチル-1、2-ジイソシアノベンゼンとジアルキル亜鉛のモル比を変えても精々キノキサリン・ダイマ-を与えるだけで、それ以上のオリゴマ-の単離には到らなかった。次に、グリニヤ-ル試薬と3、4、5、6-テトラメチル-1、2-ジイソシアノベンゼンとの反応では反応は速やかでオリゴマ-の混合物を与えた。6量体までのキノキサリン・オリゴマ-を確認し、液体クロマトグラフィ-により単離して同定することが出来た。しかしながら、反応条件の種々検討にもかかわらず、それ以上のポリメリゼ-ションには成功していない。
これらのキノキサリン・オリゴマ-の紫外吸収スペクトルは興味深い。キノキサリン・ダイマ-では260nmと280nmに吸収を示し、各々、キノキサリン・モノマ-発色団と共鳴したキノキサリン・ダイマ-発色団に帰属される。この二つの吸収はトリマ-およびテトラマ-になってもほとんど変化しない。このことは上記キノキサリン・オリゴマ-では二つのキノキサリン骨格以上に拡った共鳴は立体障害により禁止されていることを示している。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Masahiro Murakami: "The preparation of[1-(Arylimino)alkyl]zinc by the α-Addition of Organozinc to Isocyanide" J.Org.Chem.53. 4158-4159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Murakami: "Transition Metal-Catalyzed Coupling of [1-(Arylimino)alky]zinc with Aromatic Iodide" Chem.Lett.1603-1606 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Murakami: "2-(Benzyloxy)-1-(N-2,6-xylylimino)ethylsamarium as a Synthetic Equivalent to α-Hydroxyacetyl Anion" J.Am.Chem.Soc.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "Aromatizing Oligomerization of 1,2-Diisocyanoarene to Quinoxaline Oligomers" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ito, E. Ihara, and M. Murakami: "Aromatizing Oligomerization of 1,2-Diisocyanoarene to Quinoxaline Oligomers" J. Chem. Soc., Chem. Commun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Murakami, T. Kawano, and Y. Ito: "2-(Benzyloxy)-1-(N-2,6-xylylimino)ethylsamarium as a Synthetic Equivalent to alpha-Hydroxyacetyl Anion" J. Am. Chem. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Murakami, H. Ito, Y. Ito, W. Azelee Wan, and Abu Bakar Baba: "Transition Metal-Catalyzed Coupling of [1-(Arylimino)alkyl]zinc with Aromatic Iodide" Chem. Lett. 1603-1606, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Murakami, H. Ito, and Y. Ito: "The Preparation of [1-(Arylimino)alkyl]zinc by the alpha-Addition of Organozinc to Isocyanide" J. Org. Chem. 53, 4158-4159, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "Aromatizing Oligomerization of 1,2ーDiisocyanoarene to Quinoxaline Oligomers" J.Chem.Commun.,Chem.Commun.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: Synthesis. 714-715 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Murakami: J.Org.Chem.53. 4158-4159 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi