• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンコムギ半数体育成のためのSalmon法の完成

研究課題

研究課題/領域番号 63860002
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関京都大学

研究代表者

常脇 恒一郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026438)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードパンコムギ / 半数体育種法 / Salmon法 / EMS処理 / 1Bー1R転座染色体 / 染色体工学 / 稔性回復遺伝子 / 半数体誘発抑制遺伝子 / 半数体誘発細胞質 / 人為突然変異 / 1B-1R転座染色体 / 半数性育種法 / IBL-IRS転座染色体 / S^v型細胞質 / 半数体誘発抑制遺伝子Spg / 稔性回復遺伝子Rfv1
研究概要

パンコムギの一系統Salmonに存在するIBーIR転座染色体と、Aegilops属に存在する半数体誘発細胞質の両方をもつパンコムギ系統では,正常種子から高頻度に半数体が得られるが,これらを染色体倍加しても雄性不稔系統しか得られない。そこで本研究では,半数体誘発細胞質としてAe.kotschyi及びAe.variabilisのS^v型細胞質を用い,その存在下で半数体誘発を抑制はしないが,正常な花粉稔性を回復できる遺伝子型,すなわち,Rfv1 spgを得るため,2つの研究を実施した。それぞれについて得られた成果の概要は以下のとおりである。
(1)EMS処理によるSpgからspgへの突然変異のスクリ-ニング:EMS処理(0.2〜0.6%)を行ったパンコムギ品種Chinese SpringのM_2世代の715系統の花粉を(S^v)ーSalmon^<注)>に交配し,各系統につき1個のF_1植物を選び,その自殖稔性を調査するとともに,次代における半数体の出現率を調べた。半数体出現率は最低0%,最高38%であったが,その頻度の高い母本はいずれも自殖稔性が25%以下であった。その結果,本研究で分析した715のM_2系統の中には,残念ながら,Rfv1遺伝子を保持しながらも,Spg遺伝子がspg遺伝子に変異したものを見出すことができなかった。
(2)既存の1Bー1R転座染色体保持品種におけるRfv1 spg遺伝子型のスクリ-ニング:1Bー1R転座染色体をもつことが知られている既存の26品種(または系統)を(S^v)ーChinese Spring^<注)>に2代にわたって交配し,B_1世代植物の自殖稔性を調査するとともに,次代における半数体出現頻度を調べた。ほとんどすべての品種は,そのB_1世代において高い稔性と低頻度の半数体分離を示すか,正反対に低い稔性と高い半数体頻度を示すかのいずれかであったが,CIMMYT育成のBW2555は高い稔性と高い半数体頻度を示した。この品種はRfv1 spg遺伝子型をもつと判断された。
注)Ae.kotschyiまたはAe.variabilisの細胞質を導入した系統

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tsunewaki,K.and Y.Mukai: "Wheat haploids through the Salmon method" Biotechnology in Agiriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 仁志・常脇 恒一郎: "1Bー1R転座染色体をもつ普通系コムギの稔性回復及び半数体誘発に関わる遺伝子型の決定" 育種学雑誌. 41(別冊1). 356-357 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunewaki, K. and Y. Mukai: "Wheat haploids through the Salmon method" Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H. and K. Tsunewaki: "Determination of the genotypes of 1B-1R translocation stocks of common wheat as to fertility restoration and haploid induction" Japanese Journal of Breeding. 41(Supplement 1). 356-357 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunewaki,K.dY.Mukai: "Wheat haploids through thi Salmon method" Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunewaki,K.,Y.Mukai: "Haploid production in wheat using the Salmon method" Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunewaki,K.: Genome(Proceedings 16th International Congress of Genetics). 30,suppl.1. 287 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi