• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北陸産貝化石・ケイソウ土を原料とした有機複合体の開発利用に関する試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 63860010
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関石川県農業短期大学

研究代表者

長谷川 和久  石川県農業短期大学, 講師 (10070848)

研究分担者 中川 義勝  石川県土尾農業改良普及所, 技師
島崎 藤雄  富士断熱工業(K. K)本社, 工場長
稲葉 保  富山県立大学短期大学部, 助教授 (80089002)
小林 一行  長野県須坂中央青果市場, 営農指導課長
塚本 稔  伊藤鐡商店K. K, 食品工場, 課長
宮本 正規  石川県工業試験場, 化学食品部, 専門研究員
伊藤 嘉  伊藤鐵商店, 食品工場, 研究員
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード有機質肥料 / 貝化石 / ケイソウ土 / おから利用 / しめじ残渣 / 品質(ひんしつ) / リンゴ / タバコ / おかち堆肥 / 有機複合体 / 堆肥 / おから、エノキ残渣 / もみがら
研究概要

1)貝化石・ケイソウ土耐火レンガ粉末両試料と有機物を混合する方法について100l容ポリバケツを用い,有機物の原料としておから残渣と圧砕もみがらを培地とする人工培養キノコ残渣に対する各種の混合割合と常温における複合体生成物の性状を比較検討した。原料の有機物に対して重量で貝化石5,10,20%,ケイソウ土5,10,15%,貝化石+ケイソウ土各々10%,ケイフン20%,同10%,ケイフン10%+ケイソウ土10%,ケイフン+貝化石各々10%,ケイフン10%+貝化石5%,ケイフン300%+貝化石50%および対照の14試験区を設け約100日間の反応結果を比較したところ貝化石入りのものが有機質肥料として理化学性がややまさる傾向が分った。
2)約70トン容量の槽を用いて4種類の複合体(貝化石10%処理,貝化石5%+ケイソウ土5%混合処理,ケイソウ土10%処理および対照)をを初年度の成果を参考として製造し,現地の畑地などにおいて施用効果を通じて、その性質を比較検討した。貝化石処理のものは一般にやや生育がまさる例が見られた。しかし貝化石+ケイソウ土混合処理の複合体は長野県菅平(火山灰土壌畑)の大根栽培において,施用時農業者の目からは他の3種に比べ窒素が多いと判断され,実際の施用によっても生育・収穫が4〜5日遅れると観察された。製品の熟度により効果がかわるように考察された。製造法と品質の改良がさらに必要とされる。
3)トマト,ホウレンソウ,野沢菜,タバコ,白菜,ダイコン,長芋,ブドウ(巨峰),桃,リンゴ(ふじ),キュウリなどの作物,果樹およびイネ(苗),コシヒカリ栽培などに施用された現地の農家圃場における複合体・堆肥の効果は貝化石混合処理のものにやや多く見られたが,土壌改良に効果がはっきり現われるものの反面品質や生育には明暸に反晄されない場合もあり,さらに施肥法などに留意が必要とみられた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 長谷川 和久,他2名: "新しい有機質肥料「おから,圧砕もみがら培養キノコ残渣堆肥」 ーその製造と果菜類に対する施用効果" 農業および園芸. 64. 319-324 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久: "北陸産貝化石の水稲に対する肥効" 日本土壌肥料学雑誌. 60. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久,他: "貝化石含有の有機質肥料の製造とその効果(事例)" 日本土壌肥料学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久,他: "貝化石肥料の応用的利用" 農業および園芸.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久 (分担): "農業技術大系「土壌施肥編」第7巻 追録2号 おから堆肥" 農山漁村文化協会(農文協), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久 (分担): "農業技術大学「土壌施肥編」第2巻 追録2号 根の形態・機能と品質・イネ" (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa HASEGAWA and T. ASAHI: "Application Response of Hokuriku Shell Fossil in Paddy Rice" Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. Vol 60. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. HASEGAWA: "Application Response of shell fossil fertilizer to raising of rice plant seedling" Agriculture and Horticulture. Vol 65. 1159-1162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 和久: "水稲の箱苗に及ぼす貝化石肥料の効果" 農業および園芸. 65. 1159-1162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 和久 他: "貝化石含有有機質肥料の製造とその効果(事例)" 日本土壌肥料学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 和久 他: "貝化石肥料の応用的利用" 農業および園芸.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 和久 (分担): "農業技術文系「土壌施肥編」第7巻 (追録2号) おから堆肥" 農山漁村文化協会(農文協), (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 和久 (分担): "農業技術大系「土壌施肥編」第2巻 (追録2号) 根の形態・機能と品質,イネ" 農山漁村文化協会(農文協), (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中川善勝: "珪藻泥岩土壌の改良について" 石川県土壌肥料懇話会誌. 9. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 日本土壌肥料学雑誌. 60. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 農業および園芸. 64. 319-324 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 農業および園芸. 64. 79-82 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 農業および園芸. 64. 68-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 農業および園芸. 63. 1276-1300 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: 農業および園芸. 63. 1178-1182 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和久: "複合肥料に関する研究と応用" 養賢堂, 1-319 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi