• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

播種位置判別及び欠粒補償機能を有するマルチシ-ダの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63860033
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関宮崎大学

研究代表者

古池 寿夫 (古池、寿夫 トシオ)  宮崎大学, 農学部, 教授 (60040804)

研究分担者 御手洗 正文  宮崎大学, 農学部, 助手 (60094083)
唐木 与志夫  小橋工業(株), 事業開発部, 開発課長
有本 識美  多木農工具(株), 研究部, 研究部長
岡田 芳一  宮崎大学, 農学部, 教授 (70040839)
永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80041002)
石川 勝美  宮崎大学, 農学部, 助手 (20117419)
有本 織美  多木農工具, 研究部, 研究部長
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード播種機 / マルチシ-ダ / マルチ栽培 / 精密播種 / 位置決め播種 / 欠粒補償機構 / コンピュ-タ制御播種 / 機械化播種 / マルチシーダ / 単粒播種
研究概要

本研究は畑作物の生産性向上に有望なフィルムマルチ栽培に関する高精度な播種システムの開発について研究を行ったものである。本栽培の播種ではフィルム孔へ播種することが最大の条件であることから、播種位置の限定、播種許容範囲の極小という激しい制約があり、裸地栽種概念では対応し切れない。
そこで、フィルム孔の中心部への播種を可能とすることを目標に、フィルム孔を認知し欠粒補償機能を持つマイクロコンピュ-タを用いた精密播種システムの開発に取り組んだ。その結果、播種速度とフィルム孔径を入力情報に、刻々と計算・演算しながら播種するZ80CPUを用いたマルチ播種専用のマアクロコンピュ-タによる精密播種システムを完成した。播種機構には電子機器を用いたが、各々にフィルム孔を検出する光センサ-は孔の有無の判断が可能であったこと、フィルム孔と播種位置との同期には歯車式両開きシャッタ-機構が有利であったこと、デジタル播種での多関節型アクチュエ-タは各関節毎に速度制御をすることで合理的な播種動作となど適用性は高く評価し得た。大粒の落花生、トウモロコシ種子や、小粒の大根、レタス、ゴボウ種子などを用いた室内基礎実験では直径3cmまたは4cmのフィルム孔の中心部へ進入率90〜99%の高い割合で播種可能となったことより、目的の播種位置を判別する「位置決め播種」は達成できた。
トラクタ牽引式の実用機(コンピュ-タ制御型マルチシ-ダ)も製作したので、高精度な播種の機械化を組み入れたマルチ栽培の機械化一貫体系が確立できることから、品目並びに規模拡大の可能性が期待される。
なお、今後に本研究に関してはマイクロコンピュ-タの1回路で複数条を管理できるよウなプログラムの開発とハ-ドの改造をしてさらに実用化に導くものである。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 永田 雅輝: "スイ-トコン種子のパタ-ン化による目皿セルの形状決定" 宮崎大学農学部研究報告. 32(2). P329-337 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 雅輝: "マルチシ-ダの孔検知機構の研究" 農業機械学会九州支部誌. 39. P17-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 雅輝: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第8報) ーマイクロコンピュ-タによる位置決め播種制御システムの開発ー" 第49回農業機械学会講演要旨. P129-130 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 雅輝: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第9報) ーマイクロコンピュ-タ制御の歯車式両開きシャッタ-機構の特性ー" 第50回農業機械学会講演要旨. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古池 寿夫: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第10報) ーマイクロコンピュ-タ制御マルチシ-ダの設計・試作ー" 第50回農業機械学会講演要旨. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,Masateru: "Study on the Mechanism of Precision Planting for Plastic MulchーFilm Cultivation System by Sequential Control" CAAMS,1991 IAMC,Beijing China. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Study on Covering Mechanism for Mulch-Seeder- Development of furrow opener and covering devices used under mulch-films -" Journal of Kyushu Branch of The Japanese Society of Agricultural Machinery. No. 38. 18-23 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Decisionon Shape of Cells for Plate Seed-metering Device by Seed-pattern with regards to Sweet Corn Seeds" Bulletin of The Faculty of Agriculture, Miyazaki Univ.No. 36(2). 329-337 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Study on Mechanism of Hole-Detector for Mulch-Seeder - Examination on planting of a simple detector mechanism with rod of touching type -" Jouranl of Kyushu Branch of The Japanese Society of Agricultural Machinery. No. 39. 17-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Study on Planting Machine (Mulch-Seeder) for Plastic Mulch-Film Cultivation (Part 8)" Abstract of Japanese Sociaty of Agricultural Machinery. No. 49. 129-130 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Study on Planting Machine (Mulch-Seeder) for Plastic Mulch-Film Cultivation (Part 9)" Abstract of Japanese Sociaty of Agricultural Machinery. No. 50,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuchi, T.: "Study on Planting Machine (Mulch-Seeder) for Plastic Mulch-Film Cultivation (Part 10)" Abstract of Japanese Sociaty of Agricultural Machinery. No. 50,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, M.: "Study on the Mechanism of Precision Planting for Plastic Mulch-film Cultivation System by Sequential Control" CAAMS, 1991 IAMC, Beijing. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 雅輝・古池 壽夫・岡田 芳一・御手洗 正文・石川 勝美: "スイ-トコン種子のパタ-ン化による目皿セルの形状決定" 宮崎大学農学部研究報告. 36(2). 329-337 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雅輝・古池 壽夫・岡田 芳一・石川 勝美・御手洗 正文: "マルチシ-ダの孔検知機構の研究" 農業機械学会九州支部誌. 39. 17-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雅輝・秀池 壽夫・岡田 芳一・御手洗 正文・石川 勝美: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第8報)ーマイクロコンピュ-タによる位置決め播種制御システムの開発ー" 第49回農業機械学会講演要旨. 129-130 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雅輝・古池 壽夫・岡田 芳一・御手洗 正文・石川 勝美: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第9報)ーマイクロフィルムコンピュ-タ制御の歯車式両開きシャッタ-機構の特性ー" 第50回農業機械学会講演要旨. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古池 壽夫・永田 雅輝・岡田 芳一・御手洗 正文・石川 勝美・有本 識美: "フィルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究(第10報)ーマイクロコンピュ-タ制御マルチシ-ダの設計・試作ー" 第50回農業機械学会講演要旨. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagata,T.Furuchi: "Study on the Mechanism of Precision Planting for Plastic MulchーFilm Cultivation System by Sequential Control" CAAMS,1991 IAMC,Beijing China. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永田雅輝: "フイルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究" 農業機械学会第48回年次大会講演要旨. 75 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永田雅輝: "マルチシ-ダの覆土機構に関する研究ーフイルム孔直下型の溝切り器と覆土板の開発ー" 農業機械学会九州支部誌. 38. 18-23 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永田雅輝: "フイルムマルチ栽培用播種機(マルチシ-ダ)に関する研究ーマイクロコンピュ-タによる位置決め播種制御シストムの開発ー" 農業機械学会第49回年次大会講演要旨. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永田雅輝: "スイ-トコ-ン種子のパタ-ン化による目皿セルの形状決定" 宮崎大学農学部研究報告. 36(2). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永田雅輝: 第48回農業機械学会年次大会講演要旨. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi