• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗ヒトリンパ球レセプター抗体とレセプター遺伝子の作製による免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870024
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関京都大学

研究代表者

淀井 淳司  京都大学, 医学部, 助手 (80108993)

研究分担者 高見 正明  クラレ, 研究員
稲本 俊  京都大学, 医学部, 助手 (10135577)
吉田 治義  京都大学, 医学部, 助教授 (80135574)
翠川 修  京都大学, 医学部, 教授 (40025515)
小澤 和恵  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1988年度: 13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
キーワードELISA法 / 可溶性FcεR2 / IgE結合因子 / YTAー1抗体 / ILー2R / p75 / LAK細胞 / 抗FcαR抗体 / YT細胞
研究概要

1.(1)サンドイッチELISA法による可溶性FcεR2(IgE結合因子)の定量が可能となった。アレルギー疾患患者の可溶性FcεR2の増加と血清IgEの増加について相関を示唆するデータもでており、さらに検討を進めている。(2)各種ヒト細胞株へ導入してつくられた組換えIgE結合因子は、種々の異なった大きさの物ができ、それはIgE産生調節能にも差異のあることがわかった。
2.(1)我々が作製した増殖誘導抗体YTAー1により、末梢血単核球の高親和性ILー2レセプター、およびYT細胞の中間親和性ILー2レセプターをdown-regulateし、ILー2R/p75を制御することがわかった。(2)YTAー1抗体による精製抗原の2次元電気泳動にて、p75分子以外に、p70、p35分子の3スポットが見られることが判明した。さらに、p75分子についてそのN末アミノ酸配列を決定した。そのcDNAクローニングを進めている。(3)YTAー1抗体により末梢血リンパ球及びLGLによるNK活性が増強することが確認された。LAK細胞の誘導にも効果がある知見も得ている。(4)各種疾患患者の末梢血単核球のYTAー1抗体による増殖誘導効果の差異の有無を調べた。肝癌患者、肝硬変の一部の患者と、またHAM患者、免疫疾患患者はYTAー1に対して低反応性を示した。ILー2Rシステムの異常を含む免疫不全状態のモニタリングへの応用をさらに検討中である。
3.YTAー1抗体の他、よく似た作用のあるYTAー2抗体、ILー2の結合をpartialに阻害する抗体YTAー3、さらに、2B8、2B9等が得られており、抗ILー1レセプター抗体、抗TNFレセプター抗体に関しても、スクリーニング中である
4.抗FcαR抗体の作製を試みて、IgA産生の調節機構及びIgA腎症に於けるその異常に関して解析中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takumi Kawabe: J.Immunol.141. 1376-1382 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsufumi Mayumi: Clin.Exp.Immunol.71. 202-206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Hosoda: J.Immunol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Nakamura: Proc.Natil.Acad.Sci.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hidekado Tokumoto: Monogr.Allergy. 24. 208-214 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Yodoi: "Gann Monograph on Cancer Research,"Cellular and Molecular Mechanisms of Tumor Immunity"." Japanese cancer association, 177-189 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi