• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高頻度サ-ボネブライザ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870033
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

本間 生夫  昭和大学, 医学部, 教授 (20057079)

研究分担者 飯倉 洋治  国立小児病院, 小児科, 医長
五十部 章代  昭和大学, 医学部, 助手 (60176261)
渋谷 まさと  昭和大学, 医学部, 助手 (80187418)
岩瀬 みち子  昭和大学, 医学部, 助手 (80119164)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードイソタント受容器 / 肺伸展受容器 / 吸入療法 / 気管支拡張剤 / 気管支喘息 / 慢性閉塞性肺疾患 / ネブライザ- / 迷走神経 / イリタント受容器 / 高頻度刺激 / 喘息
研究概要

気管支喘息など気道の収縮を起こす疾患の発作治療法に、気管支拡張剤の吸入療法がある。この吸入療法に用いるネブライザ-には加圧式ネブライザ-、超音波ネブライザ-があるが、いずれのネブライザ-も、収縮した気道平滑筋を速効性に拡張させるために、気管支拡張剤を吸入し、また気道に湿気を与えるために用いられている。気管支平滑筋の収縮には迷走神経を介した神経性収縮機構がある。気道に存在する機械的化学的受容器であるイソタント受容器が刺激されると、反射性に気道の収縮を引き起こす。気道にはイソタント受容器の他、機械的受容器として肺伸展受容器が存在している。この受容器の活動は反射性に気道収縮を抑制する。本研究の目的はこの肺伸展受容器を刺激できるネブライザ-を開発し、神経性気道拡張作用を気管支拡張剤による拡張作用に加えようというものであった。基本的に反射性収縮を起こすイソタント受容器と拡張を起こす肺伸展受容器の機械的刺激に対する相異を調べた。その結果両受容器共高頻度陽圧刺激(HFI)に反応するが、イソタント受容器と、肺伸展受容器では周波数特性が異なり、20Hz以下ではイソタント受容器による効果が優位に作用し、30Hz以上では肺伸展受容器に対する効果が優位に作用することが、動物実験から明らかとなった。喘息のモデル動物となりうるであろう、アルテナソア感作ウサギにおいては、イソタント受容器による効果が強く出現したため、肺伸展受容器の効果を優位に引き出すには、50Hz以上の高い周波数のHFIが必要であった。10OHzの三角波状陽圧波を生み出すジェネレ-タ-をネブライザ-に組み込み、臨床的口喘息発作に有効であるかを検討したところ、気管支拡張剤単独の効果より優れていることが示唆された。特に重症発作の喘息患者で有効に働いたことは注目すべきことである。このネブライザ-を高頻度サ-ボネブライザ-と呼ぶ。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kanamaru,A.,Sibuya,M.,Sibuya,M.,Homma,I.: "Tonic phrenic nerve efferent inspiratory activity in the expiratory phase." Jap.J.Physiol.39 suppl. S248 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sibuya,M.,Kanamaru,A.,Sibuya,M.B.and Homma,I.: "Abnormalities of vagal reflexes in asthmatic rabbits." In Contorol of breathing and dispnea. Inpress (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯倉洋治,赤沢晃,: "小児気管支喘息の治療の進歩(パネルディスカッション)" 第1回日本アレルギ-学会春期臨床集会 予稿集. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru, A., Sibuya, M., Sibuya, M., Homma, I.: "Tonic phrenic nerve efferent inspiratory activity in the expiratory phase." Jap. J. Physiol., 39 suppl, S248(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sibuya, M., Kanararu, A., Sibuya, M.B., Homma, I.: "Abnormalities of vagal refrexes in asthmatic rabbits." In Control of breathing and dispnea (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru,A.,Sibuya,M.,Sibuya,M.,Homma,I.: "Tonic phrenic nerve efferent inspiratory activity in the expiratory phase." Jap.J.Physiol.39suppl. S248 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sibuya,M.,Kanamaru.A.,Sibuya,M.B.and Homma,I.: "Abnormalities of vagal reflexes in asthmatic rabbits." In Control of breathing and dispnea. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 飯倉洋治,赤沢晃: "小児気管支喘息の治療の進歩(パネルディスカッション)" 第1回日本アレルギ-学会春期臨床集会予稿集. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru,A.;Sibuya,M.;Isobe,A.;Iwase,M.;Homma,I.: J.Physiol.Soc.Japan. 50. 583 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sibuya,M.;Kanamaru,A.;Isobe,A.;Iwase,M.;Homma,I.: Tohoku Medical Journal. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi