• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心筋梗塞の初療としての血栓溶解法の評価に耐える実験動物モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 63870039
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

中村 元臣  九州大学, 医学部, 教授 (60037322)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
砂川 賢二  九州大学, 医学部, 助手 (50163043)
友池 仁暢  九州大学, 医学部, 講師 (90112333)
金出 英夫  九州大学, 医学部, 教授 (80038851)
竹下 彰  九州大学, 医学部, 助教授 (30038814)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
25,200千円 (直接経費: 25,200千円)
1989年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1988年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
キーワード急性心筋梗塞 / 冠動脈攣縮 / 組織プラスミノ-ゲンアクチベ-タ- / 再灌流 / WHHL / 心筋梗塞サイズ / 血栓溶解剤 / 血管壁内出血 / 急性心筋梗塞発症 / 再潅流障害 / stunned myocardium / 突然死 / 血栓溶解療法 / 遺伝性高脂血症家兎 / 組織プラスミノーゲンアクチベータ / 血栓性閉塞 / 冠動脈硬化
研究概要

ヒトの急性心筋梗塞の発症に類似した病態を動物モデルに再現する事を試みた。血栓溶解剤の治療効果を評価する為の基本的条件を明らかにする為血栓性冠閉塞モデルを開発し組み替え組織プラスミノ-ゲンアクティベ-タ-(rt-PA)の効果を検討した。
(1)ミニ豚モデル:ゲッチンケン種ミニ豚をコレステロ-ルとコ-ル酸を含む半合成飼料で飼育し高コレステロ-ル血症を作製した。冠動脈の内膜を機械的に剥離した後、X線を照射することによって動脈硬化促進させ、且つ血管壁の反応性を強めた。このモデルにセロトニンを少量(1〜10μg/kg)冠動脈内に注入すると高度の冠攣縮が生じた。急速に75%以上の攣縮を誘発すると壁内出血が生じ、内腔の狭窄が亢進し、長時間塞縮を持続すると心筋梗塞が発生した。壁内出血と血管壁の微小血管の構築との関係を明らかにする為、顕微X線撮影装置を導入した。
(2)遺伝性高脂血症家兎(WHHL)モデル;11〜24か月令のWHHL家兎を麻酔下に冠動脈造影を行った所、右冠動脈と左冠動脈主幹部に局在性の病変を高頻度に認めた。本研究ではさらにX線を照射して冠動脈硬化の促進を試みた。
(3)銅コイルによる血栓性冠閉塞モデル:麻酔非開胸下にカ-テル操作を作なって銅コイルを左冠動脈前下行枝に留置した。20分以内に血栓性の冠閉塞が生じ、心電図ST上昇と左室壁運動低下が生じた。成功率は82例で90%であった。冠閉塞完成後、90分と180分にrt-PAを静注した所20分前後で再疎通が生じ、24時間後の検索で梗塞サイズの縮小を認めた。90分群をバル-ンカテ-テルで冠閉塞を行った後再潅流した群と対比した所、梗塞サイズ縮小、壁運動の改善いずれもrt-PA群で顕著であった。
以上の成績から、ヒトの急性心筋梗塞に類似したモデルの作製が可能であり、rt-PAによる再潅流は機械的再潅流以上に有効であった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hayashi Y.: "Functional and anatomical recovery of endothelium after denudation of coronary artery" Am J Physiol. 254. H1081 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa K.: "Intramural hemorrhage and endothelial changes in atherosclerotic coronary artery after repetitive episodes of spasm in X-irradiated hypercolemic pigs." Circ Res. 65. 272-282 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoike H.: "Enhanced responsiveness of smooth muscle,impaired endothelium-dependent relaxation and the genesis of coronary spasm." Am J Cardiol. 63. 33E-39E (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T.: "Characteristics of the histamine-sensitive calcium store in vascular smoth muscle:Comparison with norepinephrineor caffein-sensitive stores." J BIol Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaike N.: "Low voltage-activated alcium current in rat aorta smooth muscle cells in primary culture." J Physiol. 416. 141-160 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh S.: "Augmented contraction to histamine of medial smooth muscles at the spastic coronry artery in miniature pigs" Am J Physiol(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村元臣: "最新内科学大系" 中山書店,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Knaide.H: "Recent advances in calciumchannels and calcium antagonists." Parugamon Press,Inc., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y.: "Functional and anatomical recovery of endothelium after denudation of coronary artery." Am J Physiol 254:H1081-H1090, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa K.: "Intramural hemorrhage and endothelial changes in atherosclerotic coronary artery after repetitive episodes of spasm in X-irradiated hypercholesterolemic pigs." Circ Res 65: 272-282, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoike H.: "Enhanced responsiveness of smooth muscle, impared endothelium-dependent relaxation and the genesis of coronary spasm." Am J cardiol 63: 33E-39E, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T.: "Characteristics of the histamine-sensitive calcium store in vascular smooth muscle: Comparison with norepinephrine or caffein-sensitive sores." J Biol Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaike N.: "Low voltage-activated calcium current in rat aorta smooth muscle cells in primary culture." J Physiol 416: 141-160, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh S.: "Augmented contraction to histamine of medial smooth muscles at the spastic coronary artery i miniature pigs."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanaide H.: "Recent advances in calciumchannels and calcium antagonists." parugamon press. Inc. (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki K.et al: "Intramural hemorrhage and endotheliad changes in atherosclerotic coronry artery after repetitive episodes of spasm in X-irradiated hypercholesterolemic pigs." Circ Res. 65. 272-282 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.et al.: "Homogeneous distribution and pressure dependent reduction of coronary blood flow in right ventricular free wall during coronary hypoperfusion in anesthtized open chest dogs" Cardiovas Res. 23. 31-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi H.et al: "Sustained dilation of large coronary artery by α-human atrial natriuretic Peptide in conscious dogs:A comparison with nitroglycerin." Eur J Pharmacol. 161. 189-196 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh S.: "Augmented contraction to histamine of medial smooth muscles at the spastic coronary artery in miniature pigs." Am J Physiol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.: "Enhanced responsiveness of smooth muscle,impared endothelium-dependent relaxation and the genesis of coronary spasm" Am J Cardiol. 63. 33-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T.: "Characteristics of the histamine-sensitive calcium store in vascular smooth muscle: Comparison with norepinephrine-or caffein-sensitive stores." J Biol Chem.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村元臣: "最新内科学大系" 中山書店,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kanaide.H: "Recent advances in calciumchannels and calcium antagonists." Parugamon Press,Inc., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,M.: The FASEB Journal. 2(4). A390 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mohri,M.: Am Heart J. 117. 43-52 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike,H.: Cardiovasc Res. 23. 31-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mohri,M.: Circ Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,K.: Circ Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hisano,K.: J Pharmacol.Exp.Ther.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sadoshima,J.: "Voltagedependent anion-selective channels in cultured smooth muscle cells of the rat aorta." Comparative Viochemistry and Physiology, 61-63 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi