• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元ドプラ血流情報の電算機処理による診断能の高度化とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 63870040
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

別府 慎太郎 (1989-1990)  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室長 (40113500)

仁村 泰治 (1988)  国立循環器病センター, 研究所, 所長 (50028320)

研究分担者 仁村 泰治  国立循環器病センター研究所, 名誉所長 (50028320)
中谷 敏  国立循環器病センター病院, 内科心臓血管部門, 医院 (30198121)
山岸 正和  国立循環器病センター病院, 内科心臓血管部門, 医院
永田 正毅  国立循環器病センター病院, 内科心臓血管部門, 医長
宮武 邦夫  国立循環器病センター病院, 内科心臓血管部門, 部長
別府 慎太郎  国立循環器病センター, 研究所, 循環動態機能部室長 (40113500)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードドプラ法 / 心エコ-図 / 血流 / 電算機 / コンピュ-タ / カラ-ドプラ / カラー・ドプラ / 流速プロフィール / 流速パターンのデジタル処理
研究概要

二次元ドプラ血流映像法は心臓の構造物のエコ-像と同時に心臓内部の血流を流速ドプラ情報としてブラウン管上に表現するため、心臓疾患の病態解析に極めて適合したものである。しかし、映像のみでは定量的な数値が得られないので本研究では二次元ドプラ血流情報に電算機処理を加え、ある特定血流の流量プロフィル、運動量、流量、心臓内ないし弁口における圧較差などを容易に非侵襲的に算出しうるようにした。先ずモデル回路実験によって噴出流のデ-タを入力し、その流速分布、流速プロフィ-ル、分散指数、乱流などの分析が可能であることを確認した上で画像の取り込み処理に適した条件を設定した。臨床例に対しては健常例の僧帽弁口、左室流出路の血流を二次元的に分析した結果、僧帽弁輪から左室にかけ平坦なプロフィ-ルを呈し、心尖に近づくにつれ徐々に山型に変化することが明らかとなった。僧帽弁狭窄例の僧帽弁口から心尖にかけての狭窄流は左房側より狭窄弁口に向かって縮流となり、左室に流入した後は概ね弁口の広さのままで心尖近くまで平坦なプロフィ-ルを呈した。僧帽弁逆流では逆に心室側に弁接合部へ向かう縮流が見られ、左房へ逆流後はすぐ乱流となり左房腔に広がったが、その程度は僧帽弁の性状や接合面の形態に左右された。乱流程度の強いものほど逆流の致達距離に比しその広がりは大きかった。僧帽弁閉鎖不全例において左室内から僧帽弁尖への縮流、さらに弁接合部から左房内への噴き出し血流の流速プロフィ-ル、分散乱流情報を分析し、逆流ジェットの横方向への広がりと流速、乱れとの関連も併せて分析した。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 仁村 泰治ら: "Mモ-ド・カラ-・ドプラ法を用いた心拍出量の測定ー実験的検討ー" 日本超音波医学会講演論文集. 53. 423 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武 邦夫ら: "二次元血流映像のディジタル画像解析装置を用いた心臓内血流の解析" 日本超音波医学会講演論文集. 53. 421 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別府 慎太郎ら: "カラ-ドプラ法による心臓機能計測とその問題点" 日本超音波医学会講演論文集. 54. 33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武 邦夫ら: "カラ-・ドプラ法による血管径の計測の可能性について" J Cardiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別府 慎太郎ら: "アルブミンマイクロバブルを用いた左心系コントラストドプラ法" J Cardiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nimura et al.: "Measurement of cardiac output by color flow imaging system. - The study using model circuit with a pulsatile pump -" Japanese Journal of Medical Ultrasonics. 53. 423 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyatake et al: "Analysis of intracardiac flow velocity pattern by computed color Doppler digitalized system." Japanese Journal of Medical Ultrasonics. 53. 421 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Beppu et al: "Assessment of cardiac function from color Doppler flow mapping : Its usefulness and limitation." Japanese Journal of Medical Ultrasonics. 54. 33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyatake et al.: "Measurement of the vessel diameter from the Doppler color flow mapping."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Beppu et al.: "Enhancement of Doppler color flow mapping of the left sided heart by transvenous injection of contrast solution."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁村 泰治ら: "Mモ-ド・カラ-・ドプラ法を用いた心拍出量の測定ー実験的検討ー" 日本超音波医学会講演論文集. 53. 423 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武 邦夫ら: "二次元血流映像のディジタル画像解析装置を用いた心臓内血流の解析" 日本超音波医学会講演論文集. 53. 421 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 別府 慎太郎ら: "カラ-ドプラ法による心臓機能計測とその問題点" 日本超音波医学会講演論文集. 54. 33 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武 邦夫ら: "カラ-・ドプラ法による血管径の計測の可能性について" J Cardiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 別府 慎太郎ら: "アルブミンマイクロバブルを用いた左心系コントラストドプラ法" J Cardiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Beppu,S. et al: Circulation. 78. 157-164 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi