• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA適合血小板および骨髄提供可能者の確率と提供登録者集団の適正規模に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870047
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

十字 猛夫  東京大学, 医学部(病), 教授 (20009997)

研究分担者 赤座 達也  日本赤十字社中央血液センター, 研究部, 課長
宮崎 博司 (宮嵜 博司)  東北大学, 工学部, 助手 (00134007)
徳永 勝士  日本赤十字社中央血液センター, 研究部, 課長 (40163977)
高橋 考喜 (高橋 孝喜)  東京大学, 医学部(病), 助手 (50171484)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1989年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1988年度: 16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
キーワードHLA適合血小板輸血 / 骨髄移植 / ドナー・プール / 非血縁ドナー・プール / ハプロタイプ / 適正規模 / ドナ-・プ-ル / 非血縁ドナ-・プ-ル / HLAハプロタイプ / HLA適合提供者
研究概要

HLA適合血小板輸血・骨髄移植の為の非血縁ドナープールの適正規模を推定する目的で、従来調査の少なかった東北六県の155家系を対象にHLA型の調査を行った。先ず、日赤の各血液センターのHLA担当者及び今回の科研研究者の知人を通じて、書面による調査依頼を行った。承諾の得られた協力者から、最も好便な日曜日祭日を中心に、採血を行い、その24時間以内にリンパ球を分離した。各抗HLA血清を予め封入したテラサキプレートに、一定量のリンパ球を注入し、反応させた。
リンパ球の細胞障害性でみるHLA検査の性格上、リンパ球のviabilityが重要であり、その操作も煩雑なことから、各回約25人の採血検査にとどめ、判定法として従来の光顕下肉眼によるものでなく、光度計測定結果をコンピューター処理し、ハプロタイプでの遺伝型式を確認しながら後日解析した。各県20家系以上、総数155家系のデータを基に計算した結果では、(1)東北地域のみで考えた場合、血小板ドナープールとして、約25、000人、骨髄ドナープールとして25、000人の登録者があれば、約80%の患者が適合ドナーが得られること。(2)従来行われた日本の他の地域のHLA家系データと合せて考えた場合、血小板ドナープールは約40、000人、骨髄移植ドナープールは100、000人あれば、約80%の患者が適合ドナーが得られること。等が判明した。
さらに分離保存したリンパ球をDNAタイピング検査し、その中から、新たなHLA-DP対立遺伝子を発見した。なお、同型は、WHOの命名委員会により公認された。
本研究による適正規模の推定は、1991年末に発足した公的骨髄バンク(骨髄移植推進財団)の目標ドナー数の設定にいかされている。また、現実の患者・ドナー間の適合性の割合も、ほぼ本研究の推定を裏付けている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高橋孝喜、十字猛夫、徳永勝士、内川千枝子、赤座達也、ほか6名: "東北六県に於けるHLA家系調査に基づく、非血縁HLA適合血小板供血者登録制度及び非血縁骨髄提供者登録制度(骨髄バンク)の適正規模について。" 日本輸血学会雑誌. 38(3). 475-481 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunaga S,Kuwata S,Tokunaga K,Uchikawa C Takahashi K,Akaza T,Mitomi Y,and Juji T: "Family study on HLA-DPB1 polymorphism;Linkage analisis with HLA-DR/DQ and two ″new″ alleles." Human Immunol.34. 203-211 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K,Juji T,and Miyazaki H: "Determination of an appropriate size of unrelated donor pool to be registered for HLA-matched bone marrow transplantation." Transfusion. 29(3). 311-316 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋孝喜、十字猛夫: "非血縁HLA適合骨髄提供者登録制度(骨髄バンク)の適正規模とその現実性について。" 日本輸血学会雑誌. 34(1). 2-10 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K.Juji T,Tokunaga K,Uchikawa K,Akaza T,Umezawa K,Endoh N,Kamata H,Tsuchida H,Fujino K,Watanabe I: "Evalution of appropriate size of unrelated donor pool for HLA-matched platelet transfusion and bone marrow transplantation." Jpn.J.of Transfusion Medicine. 38. 475-481 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunaga S,Kuwata S,Tokunaga K,Uchikawa C,Takahashi K,Akaza T,Mitomi Y,and Juji T: "Family study on HLA-DPB1 polymorphism ; Linkage analysis with HLA-DR/DQ and two "New" allels." Human Immunology. 34. 203-211 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K,Juji T,and Miyazaki H: "Determination of an appropriate size of unrelated donor pool to be registered for HLA-matched bone marrow transplantation." Transfusion. 29. 311-316 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K,Juji T: "Determination of an appropriate size of unrelated donor pool to be registered for HLA-matched bone marrow transplantation." Jpn.J.of Tranfusion Medicine. 34. 2-10 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahasi,T.Juji,H.Miyazaki: "Determination of an appropriate size of unrelated donor pool to be registered for HLA-matched bone marrow transplantation." TRANSFUSION. vol.29. 311-316 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K,Takahashi;T.Juji;H.Miyazaki: Transfusion. Vol.29. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi