研究課題/領域番号 |
63870055
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
根来 真 名古屋大学, 医学部, 助手 (90115618)
|
研究分担者 |
浅井 潔 ダウコーニング社, メディカル技術課, 課長
石口 恒男 名古屋大学, 医学部, 講師 (70115525)
宮地 茂 名古屋大学, 医学部, 医員
ASAI K. Div. of Medical Product, Dow Corning Comp
MIYACHI S. Research Associate, Dept. of Neurosurg.
寺島 圭一 名古屋大学, 医学部, 医員
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 実験的動脈瘤 / ラテックスバル-ン / シリコ-ンバル-ン / 金属コイル / 血管内視鏡 / 血栓形成 / 血管内治療 / Hema / バルーンカテーテル / 血流動態 / 形状記憶合金コイル |
研究概要 |
3年間にわたる本研究において、まず成犬を用いて総頚動脈に外頚静脈を吻合することにより実験動脈瘤を作成し、これをほぼ80%の成功率で作成せしめた。この動脈瘤を試作中の離脱式バル-ンにより血管内より治療した。これは同一犬の左右総頚動脈に作成した動脈瘤を血管内より閉塞し、両者の治療効果について、組織学的検討が行いえた。これによるとラテックスバル-ンは動脈瘤の閉塞率においてシリコ-ンにまさっているものの親血管の閉塞もひきおこす危険があることが判明した。 一方シリコ-ンは動脈瘤の閉塞率において劣るものの、親血管の開存率は良好であった。しかしながら動脈瘤の破裂する率も大であった。これは圧計測によると動脈瘤内残存部位で圧は異常に上昇しこれが動脈瘤破裂にみちびくと考えられた。 この残存スペ-スをうめるため金属コイルを用いた実験も行った。これによるとバル-ン間に生じる残存スペ-スで上昇する圧を金属コイルが首尾よく下降できることが判明した。 また試作中の血管内視鏡を用いることによりこれら血管内治療を直視下に観察し、血管内治療の遂行状況を判定可能となった。 以上の如き動脈瘤の血管内治療は実験的にはほぼ完成したといえ、臨床応用にいたる時間も遠くないといえる。
|