研究課題/領域番号 |
63870068
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
海野 徳二 旭川医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 教授 (80073732)
|
研究分担者 |
平野 道之 日本光電工業株式会社, 生体計測事業部, 部長
内藤 義弘 旭川医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 講師 (00125402)
HIRANO Masamichi Nihon Cohden Co. Ltd.
松木 英幹 リオン株式会社, 聴能技術部, 課長
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 鼻腔通気度計 / パ-セント表示 / 圧・流量曲線 / コンピュ-タ- / デ-タタ-ミナル / メモリ-カ-ド / 鼻腔通気度 / 鼻腔抵抗 / 鼻腔コンダクタンス / 誘発テスト / パーセント表示 / 鼻腔抵抗値 / アレルギー鼻誘発反応 |
研究概要 |
鼻腔通気度のパ-セント表示という考え方は、現在まだ意見の統一されていない基準点を設定しての抵抗表示を避け、誰にでも理解しやすい数値で表現しようとすることから出発した。100Paを基準点に選ぶ人と、150Paを基準点と選ぶ人とでは、同一被検者の同一測定時でも値が変わり、デ-タの相互比較に不便を感じて来緊きたからである。 鼻腔通気度測定の際には圧・流量曲線を描記させるのが一般的であるが、通気性の異なる被験者の曲線を1枚の記録紙に重複して描記した場合に、原点を通る曲線は原点から離れた所で再び交ることは殆んどないという事実も曲線全体を比較してのパ-セント表示が可能であることを推測させた。横軸には圧を、縦軸には流量をとって描記させた2つの曲線を、圧の等しいいくつかの点を選んで一方の流量で他方の流量を除すと、その商は非常に近似している。初年度はパ-ソナル・コンピュ-タと通気度計を接続して、2.5Paにサンプリングを行いその各点での商を求め、すべての商の平均値と標準偏差を計算し、この方法が正しい評価法であることを確認したまた、自覚的にも他覚的にも正常な被検者からの標準曲線も作成して、正常範囲はコンダクタンスで言えば70%以上、抵抗で言えば150%以下となるデ-タも収集した。 次年度には、市販の通気度計の内蔵コンピュ-タ機能を活用し、JISに定められた表示以外に、パ-セント表示機能、左右別通気比を表示出来るような機種に改良することに成功した。 最終年度には、メモリ-カ-ドを使用するデ-タ・タ-ミナルを接続して、コンピュ-タと接続しなくとも記録が保存出来ると同時に、タ-ミナルからコンピュ-タへの記録の移動も可能にした。 この測定器は臨床面のみならず、研究面でも利点が多く、目的に応じた種々の用途を満足させるものである。
|