• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パ-セン表示型鼻腔通気度計の試作

研究課題

研究課題/領域番号 63870068
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

海野 徳二  旭川医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 教授 (80073732)

研究分担者 平野 道之  日本光電工業株式会社, 生体計測事業部, 部長
内藤 義弘  旭川医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 講師 (00125402)
HIRANO Masamichi  Nihon Cohden Co. Ltd.
松木 英幹  リオン株式会社, 聴能技術部, 課長
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード鼻腔通気度計 / パ-セント表示 / 圧・流量曲線 / コンピュ-タ- / デ-タタ-ミナル / メモリ-カ-ド / 鼻腔通気度 / 鼻腔抵抗 / 鼻腔コンダクタンス / 誘発テスト / パーセント表示 / 鼻腔抵抗値 / アレルギー鼻誘発反応
研究概要

鼻腔通気度のパ-セント表示という考え方は、現在まだ意見の統一されていない基準点を設定しての抵抗表示を避け、誰にでも理解しやすい数値で表現しようとすることから出発した。100Paを基準点に選ぶ人と、150Paを基準点と選ぶ人とでは、同一被検者の同一測定時でも値が変わり、デ-タの相互比較に不便を感じて来緊きたからである。
鼻腔通気度測定の際には圧・流量曲線を描記させるのが一般的であるが、通気性の異なる被験者の曲線を1枚の記録紙に重複して描記した場合に、原点を通る曲線は原点から離れた所で再び交ることは殆んどないという事実も曲線全体を比較してのパ-セント表示が可能であることを推測させた。横軸には圧を、縦軸には流量をとって描記させた2つの曲線を、圧の等しいいくつかの点を選んで一方の流量で他方の流量を除すと、その商は非常に近似している。初年度はパ-ソナル・コンピュ-タと通気度計を接続して、2.5Paにサンプリングを行いその各点での商を求め、すべての商の平均値と標準偏差を計算し、この方法が正しい評価法であることを確認したまた、自覚的にも他覚的にも正常な被検者からの標準曲線も作成して、正常範囲はコンダクタンスで言えば70%以上、抵抗で言えば150%以下となるデ-タも収集した。
次年度には、市販の通気度計の内蔵コンピュ-タ機能を活用し、JISに定められた表示以外に、パ-セント表示機能、左右別通気比を表示出来るような機種に改良することに成功した。
最終年度には、メモリ-カ-ドを使用するデ-タ・タ-ミナルを接続して、コンピュ-タと接続しなくとも記録が保存出来ると同時に、タ-ミナルからコンピュ-タへの記録の移動も可能にした。
この測定器は臨床面のみならず、研究面でも利点が多く、目的に応じた種々の用途を満足させるものである。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 内藤 義弘,白戸 勝: "鼻腔通気度の比率表示法ーその正当性と正常範囲ー" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 92. 1884-1894 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野 徳二: "鼻腔通気度測定法の最近の進歩" 北海道医学雑誌. 64. 219-222 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野 徳二: "パ-セント表示型鼻腔通気度計" 病態生理. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Naitoh. M, Shirato.: "Comparison of rhinomanometric values expressed by rate. --Validity and normal range-" J. Otolaryngol Japan. 92(11). 1884-1894 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Unno.: "Recent advance in rhinomanometry." Hokkaido J Med Sci. 64(3). 219-222 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Unno.: "Atrial manufacture of rhinomanometer with percent expression" Medicina philosophica. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野 徳二: "パ-セント表示型鼻腔通気度計" 病態生理. 10. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 海野徳二他: "パ-セント表示型鼻腔通気度計の試作" 日本鼻科学会会誌. 28. 200-200 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤義弘他: "鼻腔通気度の比率表示法-その正当性と正常範囲-" 日本鼻科学会会誌. 92. 1884-1894 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Unno,T.: Rhinology. 26 Suppl.1. 94-94 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh,Y.: Rhinology. 26 Suppl.1. 25-25 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 今田正信: 日本鼻科学会誌. 27. 123-123 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤義弘: 日本耳鼻咽喉科学会会報.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi