• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像増強管利用の弱励起光用蛍光眼底ビデオ録画装置の開発と綱膜循環の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63870070
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

玉井 信  東北大学, 医学部, 教授 (90004720)

研究分担者 武藤 勉  東北大学, 医学部, 助手
板橋 隆三  東北大学, 医学部, 助手 (20193419)
鈴木 均  石巻専修大学, 教授 (60004727)
田崎 京二  東北大学, 名誉教授 (10004532)
葛西 款  Tohoku Univ. Sch. of Med. Dept. of Ophthalmol. Assistant (70183259)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
18,100千円 (直接経費: 18,100千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
キーワードビデオ蛍光眼底造影 / 画像処理 / ビデオ録画 / デジタル・サブトラクション / ビデオ蛍光眼底撮影
研究概要

今日,眼科臨床において蛍光眼底造影法(FAG)は、血管内腔の状態や網脈絡膜の血流動態、血液綱膜柵の破綻状態を知る上で最も重要な検査法の一つである。
しかし高濃度の蛍光色素と強力な励起光を必要とするため、被検者に対して多くのリスクと忍耐を強いるなど多くの問題点を含んでいる。我々は、これらの諸問題を解決するためにFAG像を完全連続撮影(ビデオ録画)する方法を開発すると共に網脈絡膜循環動態を解析し病態の解明にとって有用となる画像処理システムを開発した。
汎用の眼底撮影装置に蓄積型高感度カラ-CCDカメラを取り付け、従来のカラ-眼底像FAG像を完全連続録画した。ビデオ信号をオンラインまたはオフラインで高速画像処理できるパ-ソナルコンピュ-タ-から構成され適切なソフトウエアを開発した。このシステムを最適条件下で動作させることにより蛍光色素量の低下と撮影用閃光を使用せず通常の観察光のみで連続眼底像の撮影が可能となった。
その結果、1)被検者の心理的物理的な負担を軽減し、蛍光色素の網膜充盈過程をリアルタイム連続録画できた。2)不鮮明画像に対しては、微分処理などのオフライン画像処理を加えることにより鮮明画像とすることができた。3)赤、緑、青の3成分に分けることで微妙な眼底色調の差異を定量的に捕捉できFAG像との比較を行うことができた。4)デジタル・サブトラクションのためのソフトウェアも併せて開発し、この手法をFAGに初めて適用しカエル眼底の血流量を定量化できた。
画像情報はビデオ録画されているため要求に見合った画像処理を繰り返して行い、あるいは編集することができる。したがって一回のFAG検査で得られる情報を最大限に利用することが可能となり診断上計り知れない情報を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 武藤 勉、玉井 信、葛西 款、鈴木 均、田崎 京二: "微弱光励起によるビデオ蛍光眼底造影および画像処理システムの開発" 第93回日本眼科学会総会発表. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沓間 昌子、富田 英行、武藤 勉、鈴木 均: "微弱光励起による蛍光眼底ビデオ検査システムの開発おける画像処理の有用性" 医用電子と生体工学(大28回日本ME学会大会). 27. 219 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西 款、鈴木 均、玉井 信、田崎 京二: "微弱励起光用眼底ビデオ録画装置" 日眼会誌. 94. 637-644 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤 勉、葛西 款、板橋 隆三、玉井 信、鈴木 均、田崎 京二: "微弱光励起によるビデオ蛍光眼底造影および画像処理システムの開発" 日眼会誌投稿中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kasai: "Fundus Video Fluorescein Angiography with Low Steady light" Acta Soc Ophthalmol Jpn. 94. 637-644 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tutomu Mutoh: "Development of Image Processing for Fluorescein Video-Angiography with Non-stroboscopic Illumination" Acta Soc ophthalmol Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤 勉、玉井 信、葛西 款、鈴木 均、田崎 京二: "微弱光励起によるビデオ蛍光眼底造影および画像処理システムの開発" 第93回日本眼科学会総会発表. (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沓間 昌子、富田 英行、武藤 勉、鈴木 均: "微弱光励起による蛍光眼底ビデオ検査システムの開発における画像処理の有用性" 医用電子と生体工学(大28回日本ME学会大会). 27. 219 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西 款、鈴木 均、玉井 信、田崎 京二: "微弱励起光用眼底ビデオ録画装置" 日眼会誌. 94. 637-644 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 勉、葛西 款、板橋 隆三、玉井 信、鈴木 均、田崎 京二: "微弱光励起によるビデオ蛍光眼底造影および画像処理システムの開発" 日眼会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西款,鈴木均,玉井信,田崎京二: "マイクロチャンネルプレ-ト内蔵型弱励起光用蛍光眼底ビデオ録画装置の開発" 第92回日本眼科学会総会発表(投稿中). 91. 204 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杳間昌子,富田英行,大野浩平,保坂栄弘,武藤勉,鈴木均: "微弱励起による蛍光眼底ビデオ検査システムの開発における画像処理の有用性" 医用電子と生体工学(第28回日本ME学会大会発表). 27. 219 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤勉,玉井信,葛西款,鈴木均,田崎京二,沓間昌子,大野浩平: "微弱励起による蛍光眼底ビデオ撮影及び画像処理システムの開発" 第93回日本眼科学会総会発表. 93. 146 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤勉,葛西款,板橋隆三,玉井信,鈴木均,田崎京二: "微弱励起による蛍光眼底ビデオ撮影及び画像処理システムの開発" 日本眼科学会雑誌(投稿中). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西款,鈴木均,玉井信,田崎京二: 日本眼科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 沓間昌子,富田英行,大野浩平,保坂栄弘,武藤勉,鈴木均: 医用電子と生体工学(第28回日本ME学会大会). 27. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤勉,玉井信,葛西款,鈴木均,田崎京二,沓間昌子,大野浩平: 第93回日本眼科学会.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi