• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体薄膜センサを用いた口臭の簡易測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870083
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

島田 義弘  東北大学, 歯学部, 教授 (40005012)

研究分担者 酒井 才  新コスモス電機株式会社, コスモス研究所, 主任研究員
安野 陽子 (小原 陽子)  東北大学, 歯学部, 助手 (90177296)
岩倉 政城  東北大学, 歯学部, 助教授 (90005067)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1989年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード口臭 / 揮発性硫化物 / 薄膜センサ / 測定法 / マウスエアチャンバ- / 半導体薄膜センサ / 口臭測定器
研究概要

今日の一般的な歯科臨床では口臭を訴える患者についての口臭判定は歯科医師などの嗅覚による判定に頼らざるを得ないのが現状である。しかし判定者の官能は体調、増齢などにより変化が避けられないことから一定の官能試験に合格した複数人による判定が必要であるなどの制約が多い。我々は患者口内気体中の揮発性硫化物をガスクロマトグラフィによって定量した値が口臭の評価によく一致することを既に報告した。しかし一般的な歯科臨床でガスクロマトグラフィを装備することは専門的な技術と費用が必要なことから困難で、簡便な口臭測定装置の開発が望まれる。我々は、揮発性硫化物に対して選択性の高い酸化亜鉛薄膜による半導体センサを用いた口臭の簡易測定装置の開発を試み、試作1号機をへて試作2号機を作製し、この性能を検討した。その結果、本センサの揮発性硫化物に対する感度が口臭検知に十分であること、口内気体中に含まれる代表的な有機物質であるアセトン、エチルアルコ-ルの感度が揮発性硫化物の10分の1以下で選択性が良好なこと、標準口臭気体を作成して行なった繰り返し測定で良好な再現性が得られたこと、酸性吸着フィルタ-を用いることでその選択性がさらに向上すること、一定容の口内気体を確保するマウスエアチャンバ-を用いることによって測定値の変動を減少させ得ること、唾液の流路系への混入を防止することを見いだした。本装置を用いて実際の口腔について測定を行なった結果、本装置のpreheat時間は約2分、測定に要する時間は1分半、再測定可能までの所要時間は約3分であった。しかし同一人の口臭を経時的に連続測定した値はかなりの変動が認められた。その原因が人の口腔における有臭物質の経時的な変化に由来するものか、口内気体採取の技術上の問題かを更に検討する必要が認められた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安野陽子,岩倉政城,島田義弘,酒井才: "半導体薄膜センサを用いた口臭測定法の検討" 口腔衛生学会雑誌. 39. 606-607 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko YASUNO, Masaki IWAKURA, Yoshihiro SHIMADA, Sai SAKAI: "Study on the Estimation of Halitosis by the Thin Film Semiconductor Sensor" Journal of Dental Health. 39(4). 606-607 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野陽子、岩倉政城、島田義弘、酒井才: "半導体薄膜センサを用いて口臭測定法の検討" 口腔衛生学会雑誌. 39. 606-607 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi