研究課題/領域番号 |
63870108
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀 了平 京都大学, 医学部, 教授 (40001036)
|
研究分担者 |
谷川原 祐介 京都大学, 医学部, 助手 (30179832)
神谷 晃 京都大学, 医学部, 講師 (90124792)
乾 賢一 京都大学, 医学部, 助教授 (70034030)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 腎毒性 / 培養腎上皮細胞 / LLC-PK1細胞 / アミノグリコシド系抗生物質 / シクロスポリン / シスプラチン / LLC-PK_1細胞 |
研究概要 |
腎臓は薬物の主排泄臓器であるために、薬物による障害を受けやすい。本研究では、培養腎上皮細胞系を用い薬物腎毒性の新しい評価法を確立するとともに、この手法を用いて薬物腎毒性の防御法を開発することを目的とした。薬物として、アミノグリコシド系抗生物質、抗癌剤シスプラチン、免疫抑制剤シクロスポリンを用いた。 1.培養腎上皮細胞LLC-PK1を用い、上記薬物の影響について検索した結果、細胞毒性の指標として生細胞数、浮遊死細胞数、ド-ム形成能、刷子縁膜局在酵素活性の測定が有用であることが示唆された。特に、刷子縁膜酵素活性の低下を指標とした場合、種々のアミノグリコシド類の毒性の強さは、in vivoでのこれら薬物の毒性の強さとよい対応性を示した。さらに、細胞内遊離カルシウム濃度の上昇と、アミノグリシドあるいはシクロスポリンによる細胞毒性発現との関連性が明らかになった。 2.アミノグリコシド系抗生物質gentamicinの細胞内蓄積量の増大にともなって刷子縁膜酵素活性は低下した。また、シクロスポリンについても細胞内への移行と毒性発現との間に対応性が認められた。 3.シスプラチンは対数増殖期の細胞に対して特に強い毒性を示し、生細胞数の減少や、刷子縁膜酵素活性の低下を認めた。シスプラチンの細胞毒性はグルタチオン添加によって軽減され、毒性防御の可能性が示唆された。一方、シクロスポリンは対数増殖期のみならず、定常期の細胞に対しても強い毒性を示し、またグルタチオンによる毒性軽減効果が認められないなど薬物間での毒性発現機構の多用性が示唆された。 以上により、培養腎上皮細胞系は腎毒性のスクリ-ニング系、並びに毒性発現の防御法を確立する上で有用なモデル系となりうるものと考える。
|