• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型ロボットによる自動ガンマ線スペクトロメーターの試作

研究課題

研究課題/領域番号 63880025
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

八木 益男  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10004269)

研究分担者 桝本 和義  東北大学, 理学部, 助手 (60124624)
原 光雄  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90005918)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード小型ロボット / 自動ガンマ線スペクトロメーター / パーソナル・コンピューター / コンピューター制御 / 多数試料 / 連続放射能測定
研究概要

1.核融合炉材料の開発で重要な材料中の誘導残留放射能特性に関する研究においては、多数照射試料中の様々な半減期核種の夜間休日を問わない精力的な、そして効果的な放射能測定が要求される。それ故、研究者はこれら測定のためかなりの過剰労働を強いられ、必然的に自らの研究能率の低下をもたらしている。このような現状を打開するため本研究では、それら測定はすべて自動化する小型ロボット使用パーソナル・コンピューター制御ガンマ線スペクトロメーターの試作が計画され、さらにその実際研究への供用が図られた。
2.本パーソナル・コンピューター制御自動ガンマ線スペクロトメーターは、多重波高分析器、パーソナル・コンピューター、同上プリンターおよびプロッター、小型ロボット、試料交換台、測定台、さらに既設の純ゲルマニューム検出器、同電源等で構成配置され、GPIBで連結された。また一方、本スペクトロメーターは殆ど連日連続運転されることを前提にして、得られたデータの処理専用パーソナル・コンピューターが別に準備された。先ず多数試料の自動交換台の開発と、実際配置に合わせた小型ロボットのコンピューター制御ソフトウェアーの開発がおこなわれた。ついで、ロボット作動信号に合わせた測定開始、終了、データ蓄積、ガンマ線光電ピークエネルギーの決定、核種サーチ、光電ピーク面積積分、バックグランド差し引き、スペクトルプロット、計数率および測定誤差計算等のソフトウェアーの開発が引き続き行われた。
3.本スペクトロメーターの完成後はその作動試験を経て、1ケ月に亘る長期連続運転試験を試み、より実用化のためソフトウェアーの一部改善がおこなわれた。ついで、実際研究における多数試料の放射能測定に早速供用され、安定作動および実験データの集積に威力を発揮することが実証された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原光雄,飯野栄一,桝本和義,八木益男: 東北大学核理研研究報告. 22. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi