• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超電導高磁場磁気分離法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63880028
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

三宅 正宣  大阪大学, 工学部, 教授 (20028971)

研究分担者 見目 善弘  日本電気環境エンジニアリング(株), 部長
山中 伸介  大阪大学, 工学部, 助手 (00166753)
桂 正弘  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029113)
三宅 千枝  大阪大学, 工学部, 助教授 (70028976)
山本 忠史  大阪大学, 工学部, 教授 (70201845)
孫 鳳根  大阪大学, 工学部, 助手 (00029076)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード高磁場磁気分離 / 分離効率 / シュウ酸ネオジム / 常磁性 / ネオジム
研究概要

本磁気分離法は、弱い磁性の物質を含む物質系における成分の分離も可能なように高勾配の高磁場を用いて磁気分離を行うものである。この視点に立って、初年度(昭和63年度)に、ステンレス鋼細線を用いた磁気フィルタ-を内蔵する高磁場磁気分離装置を設計・製作し、その動作性能について評価試験を行った。この結果、装置の基本性能についてほぼ、当初の目標を達成したが、動作性能について、二、三の改良すべき点が見出された。
本年度では、まず、
(1)上記改良点について、特に、分離液の供給系について磁気分離フィルタ-部への定常的な流入を可能とする方策を検討し、当面、脈流を防ぐための自然重力落下方式の採用を検討し、改良の成果が得られた。
(2)上記改良装置により、シュウ酸ネオジム塩(常磁性粉末)を対象に、この懸濁水溶液を分離対象液に選び、磁気分離試験を行って、主として分離効率に及ぼす下記の各種パラメ-タ-の影響について検討し、基本デ-タを採取した。即ち分離効率と イ)分離磁場強度 ロ)磁気フィルタ-の充填率 ハ)分離液における成分濃度 ニ)分離液流速 等について詳細に実験し、デ-タを集積した。この結果、分離磁場強度とフィルタ-充填率の増加、分離液流速の低下によって、分離効率は増大するが、試験した分離液の成分濃度範囲では、成分濃度の倍程度の差ではそれ程分離効率は変化しないこと等が見出された。又、磁気分離の進行につれて、分離効率が磁気フィルタ-に分離された成分量に比例して、ほぼ、直線的に低下することも示されている。
以上の結果を総括し、分離の最適条件化の為の知見が得られるとともに、本手法の更に広い種類の分離物質系に対する適用のために必要なデ-タの重点的な集積に対する指針が得られている。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 三宅正宣: "高磁場磁気分離法によるネオジム塩の分離" 日本原子力学会誌. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正宣: "高磁場磁気分離法における分離効率" 大阪大学工学報告. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山本忠史: "磁気分離種の分光分析法" 大阪大学工学報告. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅千枝: "FPの磁気的性質と磁気分離" 日本原子力学会誌. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正宣: 日本原子力学会誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山本忠史: 日本原子力学会誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅千枝: 日本原子力学会誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi