• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全盲を対象とする教育並びに社会的自立のための支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63880035
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

小川 靖彦  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (50006251)

研究分担者 菊地 義信  東京家政学院, 筑波短期大学, 助教授 (20091944)
増田 文男  筑波大学, 学校教育部, 助教授 (40015748)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)
佐藤 泰正  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (60015419)
海老原 義彦  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (00101155)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
25,500千円 (直接経費: 25,500千円)
1990年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1989年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1988年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード二次元触覚表示装置 / 点字・触図読取り装置 / 点字・触図印刷装置 / 点字表示端末装置 / 盲人用知的CAI / 点訳 / 盲人用CAI / 点字ディスプレイ端末装置 / 点字・触知図形印刷装置 / 点字読取装置 / 二次元触覚ディスプレイ装置 / 盲教育支緩システム / 盲人向けCAI / 音声合成 / 点字データベース / コミュニケーション支援システム
研究概要

二次元触覚表示装置,点字・触図読取り装置の開発,自動点訳,自動墨訳を究極の目標とする自然言語処理系の開発・拡充,高等教育に不可欠な数式の点字表現に関する比較調査等を主として行ない,ト-タルシステム開発の礎とした。尚,二次元触覚表示装置機構部の製造経費が嵩み試作が危ぶまれたため,点字・触図読取り装置機構部の製造外注を取止め,自作の可能性を見極めた上で二次元触覚表示装置の試作に研究経費の大部分を投入したため,当該機関連の外注が遅れる結果となった。
1.二次元触覚表示装置 : 前年度試作した表示部を基に実験を繰返し,良好な結果が得られたため,本年度は実用試験機を開発することとし,B5版サイズ(横158×縦229ドット.36,182本の表示ピンを持つ)の表示部を試作した.上記の理由から,当初計画より多少遅れ気味となったが,以後は単純作業にかかわるマンパワ-の問題であり,完成に因難な点はない。
2.点字・触図読取装置 : B5版,A4版,レタ-サイズの点字紙を対象とするシ-トリ-ダ-形式とした。実効読取り幅は215mm(分解能2本/mm)である。設計目標は達成できたと考えている。
3.日本語処理 : 点訳のための電子辞書を作成し,開発した点訳システムと組合わせて日本語文の解析を行ない,ほぼ満足する結果が得られた。点訳の原典である日本点字表記法に於ける例外処理等について,より論理的な記述法を検討中であり,辞書の拡充と併せシステムの完成をはかる計画である。
4.その他 : 点字ディスプレイ端末,点字・触図印刷装置は設計目標を達成したと考えられる。CAIは上記二次触覚表示装置に点字キ-ボ-ド(ファンクションキ-を含む),線図形のフリ-ハンド入力機能の付加と併せて拡充を検討中である。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声研究と音声デ-タベ-ス" 応用情報学研究年報(東北大学). 15巻1号. 1-10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 玲子: "点字数学記号体系に関する研究 ー日米の比較ー" 筑波大学学校教育部記要. 13巻. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "点字・触図入力装置の試作"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "二次元触覚表示装置の試作"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "点字・触図印刷装置の開発"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuichi, Itabashi.: "Speech Research and Speech Databases" Annual report of Research Center for Applied Information Sciences, Tohoku Univ.Vol. 15, No. 1. 1-10, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko, Saito.: "A Study on the Braille Code for Mathematics Notation. -A Comparison between Japanese-and American-Systems-" Bulletin of School Education Center. Vol. 13,. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko, Ogawa.: "Development of the Braille and Tactile Pattern Reader."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko, Ogawa.: "Development of the Two-Dimensional Braille and Tactile Pattern Display"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko, Ogawa.: "Development of the Braille and Tactile Pattern Embosser"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声研究と音声デ-タベ-ス" 応用情報学研究年報(東北大学). 15巻1号. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 玲子,吉田 稔,佐藤 泰正: "点字数学記号体系に関する研究 ー日米の比較ー" 筑波大学学校教育部紀要. 13巻. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦,菊地 義信,中山 和彦: "点字・触図入力装置の試作"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦,菊地 義信,中山 和彦: "二次元触覚表示装置の試作"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦,中山 和彦: "点字・触図印刷装置の開発"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小川靖彦: "盲教育支緩システムの開発"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山和彦,小川靖彦: "盲人用CAIシステム"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川靖彦: "二次元触覚ディスプレイ装置の開発"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川靖彦: "点字表示端末装置の開発"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川靖彦: "点字・触知図形印刷装置の開発"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川靖彦: "点字文の複製・読上げシステムの開発"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi