研究課題/領域番号 |
63890001
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
亀田 和夫 北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)
|
研究分担者 |
伊福部 達 北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70002102)
奥村 浩 日本女子大学, 家政学部, 教授 (50001764)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
吉田 敦也 大阪大学, 人間科学部, 助手 (50191573)
鎌田 勉 北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | マイクロコンピュ-タ / 音声分析 / 音声合成 / ニホンザル / コシジロウミツバメ / 大脳皮質聴覚野 / 行動実験 / パーソナルコンピュータ / サル・トリの音声 |
研究概要 |
本研究は、近年長足の進歩を遂げたマイクロコンピュ-タを聴覚生理学あるいは動物行動学の実験に応用して、高等動物の音声認識メカニズムの研究に役立てようとするものであった。これらの研究では、刺激音を自然の動物の鳴声を加工して人工的に作成して与えることが、聴覚系ニュ-ロンの特徴抽出特性あるいは、他個体の動物の音声に対する音声による反応を調べるために有効なアプロ-チとなる。 昭和63年度では、マイクロコンピュ-タをその周辺装置(A/D,D/Aコンバ-タなど)と組み合わせ、音声をディジタル的に録音し、それをFFT分析、フィルタをかける、一部を切り出すなどの加工ができるようにした。それらは実験の刺激音としてD/Aコンバ-タから再生し、利用できるようにした。 平成元年度では、前年度の装置で必要な音声を作成し、実験に試用した。ニホンザルの音声を約20個分析した。このうちとくに“COO"音について、フォルマント構造のそれぞれの周波数成分に分解した。また“smooth early high,“smooth late high"の音声の周波数の変化の速度を人為的に変えた人工音を用意した。これらは一部、大脳皮質聴覚野ニュ-ロンの研究に使用した。コシジロウミツバメについては、鳴声に雌雄の相異があり、これは各音節の周波数の違いに基づくことから、この周波数を変えた人工音を作成して、実験に使用した。また、この鳥の鳴声は独特のリズムを有するが、このリズムを人為的に変えることがどのように影響するかを調べるために、人工的リズムの鳴声を作成した。さらに韓国に棲息するこの種と同属の近縁種の鳴声を録音し、2種の中間の声を合成して実験する予定となっている。 このように、マイクロコンピュ-タによるディジタル音声技術を適用することが、これらの研究に非常に有効であることが明らかとなった。
|