研究分担者 |
松田 芳郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
鈴木 亮 佐賀大学, 教養部, 教授 (40039368)
松田 潤 北海道大学, スクラブ研究センター, 助手 (20109408)
浅野 長一郎 九州大学, 理学部, 教授 (30037288)
内藤 衛亮 (内藤 衞亮) 学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
研究概要 |
書誌情報デ-タベ-スの編成,維持管理および利用には,著者典拠ファイルが不可欠である。現在,著者典拠ファイルとして世界各国で広く利用されている米国議会図書館(LC:Library of Congress)の名前典拠ファイル(NAF:Name Authorities File)には,すでに200万件以上の著者名が収録されている。本研究では,このLCNAFを対象とする著者典拠ファイルの構造研究を基礎として,典拠ファイルに関する国際的標準化活動の考察を経て,社会科学分野の著者情報管理のための典拠ファイルのあり方を検討し,具体的なファイル編成を試みた。 すなわち,LC NAFの構造研究では個人著者名の統計解析を行ない,一人の著者に関する全情報を1件の典拠レコ-ドに集める“Personーwise principle"による新しい典拠ファイルの構造を開発した。さらに,LC NAF 中の著者名とわれわれの先行研究で編成したBASS(Bibliographic Archives for Social Sciences)中の著者名との照合実験によって,世界最大規模のLC NAFであっても社会科学分野の遡及的デ-タベ-スの管理には不十分であり,専門分野ごとの書誌情報や匿名辞典などを情報源とする典拠ファイル編成の必要性を実証した。その前提として、わが国では,米国のLC NAFに匹敵するような,国際標準に準拠した典拠フォ-マットの制定や著者典拠ファイル編成・頒布が必要であることを論じた。専門分野別の著者典拠ファイルの編成では,「匿名辞典」(Mossman,J.)を用いた18世記イギリスの匿名著者,「経済学文献季報」(経済資料協議会)による経済学分野の著者情報,日本のソ連・東欧地域研究文献の書誌情報のデ-タベ-ス化による収録文献の著者名と「ソ連・東欧地域研究者名簿」(北大スラブ研究センタ-)の人名デ-タとの照合実験,および日本の政府刊行物の団体著者名の変遷の分析などによって,それぞれの分野で必要な著者典拠ファイル編成の基礎作業を行なった。
|