• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子顕微鏡下の超微細マニピュレ-ション装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63890013
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関帝京大学

研究代表者

杉 晴夫  帝京大学, 医学部, 教授 (20082076)

研究分担者 大井 公郎  日本電子株式会社, 研究部, 研究員
須藤 和夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (20111453)
大岩 和弘  帝京大学, 医学部, 講師 (10211096)
茶圓 茂  帝京大学, 医学部, 講師 (60142452)
大岩 和宏  帝京大学, 医学部, 講師
小林 孝和  帝京大学, 医学部, 講師 (00112756)
鈴木 季直  帝京大学, 医学部, 講師 (10082174)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード電子顕微鏡 / ガス雰囲気試料室 / ミオシンフィラメント / 筋収縮 / アクト-Sー1複合体 / マイクロマニピュレーション
研究概要

平成元年度の実績をもとにして平成2年度に行った研究結果は以下のように要約される。
1.ガス雰囲気試料室中でのミオシンフィラメントおよびアクトーSー1複合体の観察
昭和63年度にすでに雰囲気試料室中で、合成ミオシンフィラメントのミオシン頭部に金粒子を含む標識物質を附着させることに成功したが、本年度は更に、アクチンフィラメントにミオシン頭部(Sー1)をATP非存在下に結合させたアクトーSー1複合体を観察することに成功した。このSー1にも金粒子を含む標識物質が結合させている。このアクトSー1複合体における金粒子の位置は、合成ミオシンフィラメントにおける金粒子の位置よりも規則的であり、ATPによる構造変化の解析により適した試料である。
2.電気泳動法による試料へのATP投与の試み
昭和63年度にCaged ATPの光分解によるATP投与は、雰囲気試料室の炭素薄膜を容易に破壊するため使用できないことが判明したので、本年度はATP溶液を満たした微小電極に通電することにより、電気泳動的に試料にATPを与える試みを行なった。現在まで、実際に電子顕微鏡中にマウントした雰囲気試料室中でのATP投与には成功していないが、技術的難点が解決されつつあるので、間もなくATPによって誘発されるアクト-Sー1複合体の構造変化の観察記録に成功する見込みである。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kumao Fukushima: Journal of Muscle Research and Cell Motility. 10. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi