• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低高度リモ-トセンシング用小型飛行船の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63890016
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

河崎 功三  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助教授 (50113410)

研究分担者 宮本 弘之  八千代工業専門学校, 機械電気工学科, 助手 (90124156)
吉田 新生  八千代工業専門学校, 土木建築工学科, 教授 (20124159)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードリモ-トセンシング / 低高度 / バル-ン / 飛行船 / TVカメラ / ステレオ画像 / 外部標定要素 / 対応付け / リモートセンシング / カイトバルーン
研究概要

低高度リモ-トセンシング用小型プラットホ-ムとしてガス量7m^3以内の小型飛行船と小型バル-ンの開発および、それを使用して撮られたステレオ画像より、地上位置計測を行い、以下の結果を得た。
1.小型飛行船はプロペラ動力(DCモ-タ-、ラジコン飛行機用エンジン)に問題があり、現状では無理である。
2.小型バル-ンはプラットホ-ムとして十分使用可能な安定のよいものが開発出来た。
3.リモ-トセンシングに必要なオンラインでの計測対象物の位置把握装置および計測器の高度、角度把握装置を小型バブプラットホ-ムに十分搭載可能な1.5kgfの軽量で開発できた。これにより、リモ-トセンシングがより正確に、自由になった。
4.ステレオ画像より地上位置検出では、写真の相対位置関係を地上の基準点のみより求める方法より計測器の角度を3で述べた装置で直接計測し求める方法のほうが精度よい。これより求められた地上物体の高さ誤差比は1/8になった。直接測定する方法はステレオ画像からの地上位置計測を容易にする。
5.ステレオ画像の自動対応付けは、カラ-画像を使用することにより、画像の特徴点での誤対応はなくなり、正確な対応付けが出来た。
以上である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 河崎功三: "リモ-トセンシングにおける計測位置把握装置の試作" 八千代高専紀要. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo, KAWASAKI etc: "Development of Equipment to move the Sensor to the Remote-sensing Place" Research Reports YATUSHIRO NATIONAL COLLAGE OF TECHNOLOGY. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河崎功三: "リモ-トセンシングにおける計測位置把握装置の試作" 八代高専紀要. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河崎功三,吉田新生: 精密工学会九州支部宮崎地方講演論文集. 59-60 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi