• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属タンパク質と合成ポリマーから構成される機能性ハイブリッド界面の開発

公募研究

研究領域元素ブロック高分子材料の創出
研究課題/領域番号 15H00746
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 晃  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60366424)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード金属タンパク質 / 金属ナノ粒子 / ハイブリッド界面 / バイオデバイス / バイオ電極 / ポリマー / 合成ポリマー / 元素ブロック高分子 / ハイブリッド材料 / 酸素還元反応
研究実績の概要

本研究では、電子移動・触媒・センサー機能を有する金属タンパク質および金ナノ粒子や高分子などのナノ材料となる機能性元素ブロックを、生体分子に特有の精密な分子間相互作用を活用した機能性ハイブリッド界面を構築し、バイオマテリアル及び生体分子デバイスへの展開をめざした。金属タンパク質を階層化してハイブリッド化する技術を発展させて、合成ポリマーとの組み合わせにより、金属タンパク質の配向やメゾスコピック構造を制御したハイブリッド材料を創製に取り組んだ。特異な電子的・光学的性質をもつ金ナノ粒子は、多彩な機能性材料への応用が期待されている。直径10-100 nmの金ナノ粒子は、金の原子核に束縛された自由電子の集団振動周波数に相当する光を吸収し、表面プラズモン共鳴 (SPR)と呼ばれる光吸収特性を示すだけでなく、酸化チタンや酸化タングステンなどの半導体光触媒上に担持した際に、高い触媒活性を示す。半導体の光触媒活性は、担持金ナノ粒子の形状や、担体への担持構造が影響を及ぼすことから、今年度は、金ナノ粒子を含むハイブリッド材料の構築に取り組んだ。タンパク質などの生体分子間の超分子相互作用を利用した担持金ナノ粒子の形状制御を行い、生体分子-金界面形成により半導体光触媒の緻密な表面改質が可能であることを見出した。また、可視光応答性光触媒である 金ナノ粒子-WO3 複合体において、担持された金ナノ粒子の集合構造を自己集合性アミロイドペプチドにより制御し、その光電変換効率を評価した。アミロイドペプチドを修飾した金ナノ粒子は酸性条件下で繊維状の金ナノ粒子集合体を形成し、長波長域のプラズモン共鳴吸収を示すとともに WO3 の光電変換効率を向上に寄与することを明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CEA Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] CEA Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced visible light response of a WO3 photoelectrode with an immobilized fibrous gold nanoparticle assembly using an amyloid-β peptide”,2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda, Hirofumi Harada, Taro Uematsu, Susumu Kuwabata, Ryo Yamanaka, Shinichi Sakurai and Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 7 号: 2 ページ: 1089-1092

    • DOI

      10.1039/c6ra26916h

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Properties of TiO2 Composites Immobilized with Gold Nanoparticle Assemblies Using the Streptavidin-Biotin Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      H. Harada, A. Onoda,* T. Uematsu, S. Kuwabata, T. Hayashi*
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 32 号: 25 ページ: 6459-6467

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b01073

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anchoring Cytochrome b562 on a Gold Nanoparticle by a Heme-Heme Pocket Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      A. Onoda,* T. Taniguchi, N. Inoue, A. Kamii, T. Hayashi*
    • 雑誌名

      Eur. J. Inorg. Chem.

      巻: 2016 号: 21 ページ: 3454-3459

    • DOI

      10.1002/ejic.201600301

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cofactor-specific Covalent Anchoring of Cytochrome b562 on Single-walled Carbon Nanotube by Click Chemistry2016

    • 著者名/発表者名
      A. Onoda,* N. Inoue, S. Campidelli, T. Hayashi*
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 6 号: 70 ページ: 65936-65940

    • DOI

      10.1039/c6ra14195a

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] in situ Observation of Enhanced Photoinduced Charge Separation in a Gold Nanoparticle Assembly Immobilized on TiO22016

    • 著者名/発表者名
      H. Harada, A. Onoda,* S. Moriguchi, T. Hayashi*
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 1 号: 18 ページ: 5666-5670

    • DOI

      10.1002/slct.201601383

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oxygen-binding Protein Fiber and Microgel: Supramolecular Myoglobin–Poly(acrylate) Conjugates2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ono, Y. Hisaoka, A. Onoda, K. Oohora, T. Hayashi
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 41 号: 7 ページ: 1036-1042

    • DOI

      10.1002/asia.201501415

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of New Artificial Metalloproteins by Cofactor Modification of Native Hemoproteins2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi, Yohei Sano, Akira Onoda
    • 雑誌名

      Isr. J. Chem.

      巻: 55 号: 1 ページ: 76-84

    • DOI

      10.1002/ijch.201400123

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 電解還元法により表面導入したアニリン誘導体との共有結合形成を利用したカーボンナノチューブ固定化電極の構築と評価2017

    • 著者名/発表者名
      上井歩, 小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      日本化学会大96回春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] クリック反応を用いて活性中心のヘムを直接固定化したヘムタンパク質修飾電極の構築と評価2017

    • 著者名/発表者名
      井上望, 小野田晃, Stephane Campidelli,林高史
    • 学会等名
      日本化学会大96回春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 細胞分裂タンパク質 FtsZ の動的集合化を外部タンパク質により変調する2016

    • 著者名/発表者名
      小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヘムタンパク質を含む機能性ハイブリッド界面の構築2016

    • 著者名/発表者名
      小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Construction of the Hemoprotein-Carbon Hybrid Electrode by Click Chemistry2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue, N.; Onoda, A.; Hayashi, T.; Campidelli, S.
    • 学会等名
      錯体化学会第66回討論会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] In Situ Visualization of an Interdomain Motion in Cellobiose Dehydrogenase Anchored on a Heme-Modified Gold Surface Using High-Speed Atomic Force Microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Harada, H.; Onoda, A.; Hayashi, T.
    • 学会等名
      日独共同大学院プログラム
    • 発表場所
      アーヘン工科大学(ドイツ・アーヘン)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電解還元法により表面導入したアニリン誘導体との共有結合形成を利用したカーボンナノチューブ固定化電極の構築と評価2016

    • 著者名/発表者名
      上井歩, 小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      日本化学会大96回春季年会
    • 発表場所
      田辺市
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] クリック反応を用いて活性中心のヘムを直接固定化したヘムタンパク質修飾電極の構築と評価2016

    • 著者名/発表者名
      井上望, 小野田晃, Stephane Campidelli,林高史
    • 学会等名
      日本化学会大96回春季年会
    • 発表場所
      田辺市
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 金属タンパク質を活用したハイブリッドバイオデバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      小野田晃
    • 学会等名
      第6回島津新素材セミナー
    • 発表場所
      島津製作所(京都府・京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Hemoprotein-Carbon Nanotube hybrid by Click Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      N. Inoue, Onoda, A., Hayashi, T.
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Bilateral Workshop on Nano-Science 2015
    • 発表場所
      吹田
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 再構成法によりヘムタンパク質を固定化した金ナノ粒子修飾電極の構築と電気化学特性2015

    • 著者名/発表者名
      谷口智章, 小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 共有結合を介したヘムタンパク質-カーボンナノチューブ複合体の構築2015

    • 著者名/発表者名
      井上望, 小野田晃, 林高史
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ヘムタンパク質の自己組織化機能を介したハイブリッド材料の構築, 元素ブロック材料の創出と応用展開2016

    • 著者名/発表者名
      小野田晃, 林高史
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 林研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi