研究領域 | 元素ブロック高分子材料の創出 |
研究課題/領域番号 |
15H00763
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
根岸 雄一 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (20332182)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 金属クラスター / 合金クラスター / 高速液体クロマトグラフィー / 電子構造 / 複合効果 / 精密合成 / 高分子化 / 機能性材料 / 無機高分子材料 / 金クラスター / 高分解能分離 / 質量分析 |
研究実績の概要 |
チオラートで保護された金クラスターに異原子をドープすると、それらに新たな機能を付与することが可能である。しかし、一般的に異原子をドープすることで得られる合金クラスターはドープ数に分布が生じてしまう。従って、これまでの技術では、各組成の合金クラスターの真の物性を評価することは困難であった。我々はこれまで、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)を駆使することで、様々なクラスター混合物を分離する技術を確立してきた。本研究では金以外の10,11,12族元素であるAg、Cd、Pd、もしくはPtのドープされた合金クラスターの混合物に対し、RP-HPLCを駆使することで、それらの高分解能分離を試みた。試料はAu25(SC4H9)18クラスターにAg、Cd、Pd、もしくはPtがドープされたAu25-xMx(SC4H9)18(M = Ag、Cd、Pd、もしくはPt)を用いた。RP-HPLCによる分離においては、カラムにはコアシェル型のODSカラムを用い、移動相の組成比はグラジエントプログラムにより制御した。得られたクロマトグラムより、混合物がRP-HPLCにより高分解能で分離されたことが示された。分離された各合金クラスターのUV-Vis吸収スペクトルより、銀により置換してゆくと、各ピークが高エネルギー側にシフトすることが分かった。Au25-xMx(SC4H9)18の保持時間の関係から、極性を高める金属の順序はPd>Pt>Cd>Agであることが明らかになった。以上のように、様々な合金クラスターを精密に分離することに成功し、異原子ドープが金クラスターの電子構造、極性に与える影響を明らかにすることに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|