• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群分子ロボット実現のための多細胞間情報伝達の数理モデル化

公募研究

研究領域感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
研究課題/領域番号 15H00815
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

安井 真人  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 特別研究員 (60732948)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード細胞性粘菌 / シミュレーション / 多細胞 / 数理モデル / 多細胞運動 / イメージング / 細胞運動
研究実績の概要

細胞性粘菌は、栄養豊富な状態では単細胞で増殖し、栄養状態が悪くなると細胞がcAMPにより集合し多細胞体を形成する。本研究では、細胞性粘菌の多細胞形成の仕組みを理解し、数理モデル化することで多細胞型の分子ロボット実現のヒントを得ることを目的としている。

これまで我々は単細胞の運動シミュレーションはできていた。しかし、計算量が大きいため多細胞のシミュレーションはできていなかった。そこで、昨年度に並列計算を導入することで、多細胞シミュレーションを高速に実行することを可能とした。

本年度は、昨年度開発した並列計算法を使い、実験データをコンピュータ上で再現することを行った。しかし、シミュレーションを行う途中で、細胞スケールと比べてcAMPの拡散が早いため計算量が膨大となる問題が発生した。この計算量を減らすために、cAMPの拡散のスケールを細胞スケールと異なる形式へ変更し解決することができた。その結果、およそ数千細胞のシミュレーションを実時間でできるようになった。また、数理モデルに関しても、昨年度のモデルでは実験結果と合わなかったため、受容体・cAMP産出と分解・細胞運動のモデルについて大幅に変更した。この変更により、コンピュータ上で細胞性粘菌の作るcAMPの波や集合する様子をうまく再現することができた。シミュレーションの結果、cAMP入出力と細胞運動を協調することで細胞性粘菌は効率よく集まっていることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] ゆらぎの大きい環境下で細胞が電場を認識するメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      安井真人,松岡里実,上田昌宏
    • 学会等名
      CBI学会2015年大会
    • 発表場所
      東京都,江川区,タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-10-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole Cell Migration Modeling reveals How Cells Sense the Electric Field Gradient even in Noisy Environment2015

    • 著者名/発表者名
      安井真人,松岡里実,上田昌宏
    • 学会等名
      CBI学会2015年大会
    • 発表場所
      東京都,江川区,タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-10-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数理モデルとイメージングを用いた多階層連結による走電性の理解2015

    • 著者名/発表者名
      安井真人,松岡里実,上田昌宏
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      石川県,金沢,金沢大学
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi