• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水分解触媒部位の周辺環境から理解する光合成蛋白質における酸素発生反応

公募研究

研究領域人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合
研究課題/領域番号 15H00864
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

石北 央  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00508111)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工光合成 / プロトン移動 / 光化学系II
研究実績の概要

「地上に降り注ぐ太陽光から有益なエネルギー源となる物質を生産する」という人工光合成の実現は、光化学系II (Photosystem II,PSII)の立体構造(Umena, Kawakami, Shen, Kamiya. Nature (2011))解明により、ますます現実味を帯びてきた。分子構造がわかれば原子間相互作用を解析することでその分子が行う化学反応の様子も見ることができるからである。一方で得られた結晶構造を眺めるだけの研究手法では理解に限界がある。本研究では、PSII結晶構造を分子化学の立場で、理論化学的手法を用いて解析することで、PSII水分解・酸素発生反応機構の解明を目指した。
PSIIのプロトン移動経路と基質水分子取り込み経路は、蛋白質内部のチャネル空間に存在する水分子ネットワークで構成されている可能性が高い。そこで、今年度はPSII蛋白質の触媒部位Mn4CaO5と蛋白質表面を結ぶチャネル空間を全て明らかにした。このチャネル空間は、シアノバクテリア由来のPSII結晶構造と高等植物由来のPSII結晶構造の両者で解析した。
また、PSIIのプロトン移動は電子移動と連動して起こる。電子移動経路のエナジェティクスも明らかにするため、モデル蛋白質の電子移動経路中のコファクター酸化還元電位を計算することに成功した。今後、PSIIでの電子移動経路におけるコファクターの酸化還元電位を解析する上で重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] pKa of ubiquinone, menaquinone, phylloquinone, plastoquinone, and rhodoquinone in aqueous solution2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hasegawa, Keisuke Saito, Tomohiro Takaoka, and Hiroshi Ishikita*
    • 雑誌名

      Photosynth. Res.

      巻: 印刷中 号: 1-3 ページ: 297-304

    • DOI

      10.1007/s11120-017-0382-y

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electron transfer pathways in a multi-heme cytochrome MtrF2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi C. Watanabe, Yuki Yamashita, and Hiroshi Ishikita*
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      巻: 114 号: 11 ページ: 2916-2921

    • DOI

      10.1073/pnas.1617615114

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structurally conserved channels in cyanobacterial and plant photosystem II2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Sakashita, Hiroshi C. Watanabe, Takuya Ikeda, and Hiroshi Ishikita*
    • 雑誌名

      Photosynth. Res.

      巻: 印刷中 号: 1-3 ページ: 75-85

    • DOI

      10.1007/s11120-017-0347-1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A single amino acid mutation converts (R)-5-diphosphomevalonate decarboxylase into a kinase2017

    • 著者名/発表者名
      Kento Motoyama, Hideaki Unno, Ai Hattori, Tomohiro Takaoka, Hiroshi Ishikita, Hiroshi Kawaide, Tohru Yoshimura, and Hisashi Hemmi*
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 292 号: 6 ページ: 2457-2469

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.752535

    • NAID

      120006305582

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マルチへムシトクロムMtrFの電子移動経路2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉宙志、山下雄己、石北 央
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 331

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energetics of the proton transfer pathway for tyrosine D in photosystem II2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Saito*, Naoki Sakashita, and Hiroshi Ishikita
    • 雑誌名

      Aust. J. Chem.

      巻: 69 号: 9 ページ: 991-998

    • DOI

      10.1071/ch16248

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] pKa of a proton conducting water chain in photosystem II2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Takaoka, Naoki Sakashita, Keisuke Saito, and Hiroshi Ishikita*
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 7 号: 10 ページ: 1925-1932

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b00656

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Energetics of proton release on the first oxidation step in the water-oxidizing enzyme2015

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, A. W. Rutherford, H. Ishikita
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 8488-8488

    • DOI

      10.1038/ncomms9488

    • NAID

      120006348507

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] クロロフィルのかたちは機能にどう影響を及ぼすか: Photosystem IIを例に2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤圭亮、石北 央
    • 雑誌名

      植物の生長調節

      巻: 50 ページ: 133-138

    • NAID

      110010014906

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Water-splitting enzyme photosystem II, a model for artificial photosynthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikita
    • 学会等名
      UK-Japanese Frontiers of Science Symposium (UK-Japan FoS 日英先端科学シンポジウム)
    • 発表場所
      Chicheley Hall, UK
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Energetics of proton release on the first oxidation step in the water oxidizing enzyme2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikita
    • 学会等名
      International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy
    • 発表場所
      Saint-Petersburg, Russia
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Proton transfer reactions in water oxidizing enzyme Photosystem II2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikita
    • 学会等名
      Protein Electrostatics Berlin 2016
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-07-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電子伝達蛋白質がつなぐもの2016

    • 著者名/発表者名
      石北 央
    • 学会等名
      生物工学若手研究者の集い(若手会)・夏のセミナー
    • 発表場所
      ホテルコンチネンタル府中
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Energetics of proton release on the first oxidation step in the water oxidizing enzyme2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikita
    • 学会等名
      International Conference Photosynthesis Research for Sustainability
    • 発表場所
      Pushchino, Russia
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光合成水分解反応に関わるphotosystem IIの結晶構造から言えるメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      石北 央
    • 学会等名
      第1回つくば-柏-本郷イノベーションコリドー・ナノバイオパネル「データ駆動科学、バイオロジーへの挑戦」
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi