• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄系酸化物半導体を用いた人工光合成システムの開発

公募研究

研究領域人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合
研究課題/領域番号 15H00879
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

伊田 進太郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70404324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード鉄系酸化物 / 光エネルギー変換 / 水素 / 光電気化学 / 光電気化学的水分解 / 鉄酸カルシウム / CaFe2O4
研究実績の概要

本年度は光電気化学特性のモデリングソフトを用いて、計算と実験の両方から鉄系酸化物半導体電極(CaFe2O4;CFO)の特性向上を検討した。これまでの研究で、CFOは光電気化学反応中に表面が腐食するという課題があることが明らかになっていたので、表面保護層としてTiO2層の導入を検討した。保護層を導入するにあたり、モデリングソフトを用いて光電気化学特性のシミュレーションを実施したところ、酸化チタン層の膜厚を5-20nm導入し、可視光領域の光を照射すると、オンセットポテンシャルが大きく向上することが示唆された(紫外線を照射すると、オンセットポテンシャルが低下することも示唆された)。実際に、パルスレーザーデポジション法で酸化チタン薄膜をCFO電極上に成膜した光電気化学デバイス素子を作製して動作を確認したところ、確かにオンセットポテンシャルが可視光照射により向上(正電位側にシフト)した。さらに、このオンセットポテンシャル(約1.5V vs RHE)はこれまでp型酸化物半導体で報告されている値でもっとも正の電位を持つことが文献等の調査により判明した。
開発した酸化チタン/CFO電極とPt/酸化ルテニウム電極を短絡させて、水酸化ナトリウム水溶液中でCFO電極表面に470nmの光を照射すると、無バイアスでも光電流が発生し、CFO電極側で水素が安定に生成することが明らかになった。このような鉄系酸化物半導体単独で無バイアスで水から水素を発生させた系は初めての報告である。また、酸化チタン層の導入により、CFO電極の腐食が抑制され少なくとも1日以上は、安定に開発した光電気化学デバイスが動作することも確認している。今後の課題としては、生成する水素の量が少ないことであり、CFO電極内の内部抵抗の低減と結晶性の向上により再結合をさらに抑えることが今後の開発に求められる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Illinois/Colorado School of Mines(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Illinois(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoelectrochemical H2 evolution using TiO2-coated CaFe2O4 without an external applied bias under visible light irradiation at 470 nm based on device modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida, Kara Kearney, Takamitsu Futagami, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Motonori Watanabe, Angus Rockett and Tatsumi Ishihara
    • 雑誌名

      Sustainable Energy Fuels,

      巻: 1 号: 2 ページ: 280-287

    • DOI

      10.1039/c7se00084g

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 鉄系酸化物半導体を用いた人工光合成システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      第5回最終公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CaFe2O4電極を用いた光電気化学的水素生成2017

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      半導体による太陽光-水素エネルギー変換技術研究会
    • 発表場所
      名古屋工業大学 18号館 3階 C-SoCC会議室
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄系酸化物半導体電極を用いた光電気化学的水分解2016

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎、二上貴光、石原達己
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi