公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
酸素発生触媒の開発はその困難さから人工光合成を達成するためのボトルネックとなっている。これまでの研究により、多電子酸化還元能と酸素-酸素結合生成サイトを併せ持つ鉄五核錯体が、大きな過電圧が必要ではあるものの、高い触媒回転頻度で水から酸素を生成する触媒として機能することを明らかにした。そこで本研究では、この鉄五核錯体に適した化学修飾を加えることにより、酸素発生過電圧が劇的に低下した新規触媒の開発を目指した。具体的には、研究戦略(1)他種の金属イオンの導入による酸化還元電位の精密制御、研究戦略(2)解離性プロトンの導入による錯体への電荷蓄積の抑制、という2つの研究戦略に基づき、低過電圧で駆動可能な高活性酸素発生触媒の創出を目指した。その結果、研究戦略(1)では、鉄五核錯体の上下の鉄イオンを他の金属イオンに置換した新規鉄-他種金属五核錯体を合成することができた。同定は、単結晶X線構造解析、ESI-MS、元素分析を用いて行った。電気化学測定により、新規に合成した混合金属五核錯体が、鉄五核錯体と同様、多段階の酸化還元に対して安定に構造を保持できることが分かった。さらに、少量の水を添加した系において大きな酸化波を観測することができ、鉄五核錯体と同様、酸素発生触媒反応に対して有意な活性を有することが示唆された。研究戦略(2)では、解離性プロトンを導入した鉄五核錯体を合成し、その酸化還元挙動と酸素発生触媒能を評価した。その結果、鉄五核錯体からの電子放出に伴ってプロトンも放出するプロトン共役電子移動を示すとともに、プロトン解離に伴って電荷の蓄積が抑制されることが明らかになった。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 5件)
Faraday Discuss.
巻: 印刷中 ページ: 181-196
10.1039/c6fd00227g
J. Biol. Inorg. Chem.
巻: 印刷中 号: 5 ページ: 713-725
10.1007/s00775-017-1438-3
J. Am. Chem. Soc.
巻: 139 号: 6 ページ: 2204-2207
10.1021/jacs.7b00253
ChemPlusChem
巻: 81 号: 10 ページ: 1123-1128
10.1002/cplu.201600322
Chem. Lett.
巻: 45 号: 11 ページ: 1220-1231
10.1246/cl.160639
130005509425
Nature
巻: 530 号: 7591 ページ: 465-468
10.1038/nature16529