配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,高周期14族元素-遷移金属間結合の感応性挙動を触媒機能として活用した新しい分子変換反応を開発し,感応性化学種による新しい触媒化学・合成化学を切り拓くことである。 種々検討した結果,独自に開発したPSiN-ピンサー型配位子を用いることで,白金触媒によるアレーン類の炭素-水素結合ボリル化応を実現した。本反応は,電子不足アレーン類について円滑に進行する。また,基質のフルオロ基を利用した位置選択性の制御が可能であることから,合成化学的有用性も高く,また従来のIr触媒系とは異なる新しいボリル化反応として大きな意義を持つ。 さらに,独自に開発したPGeP-ピンサー型配位子を持つパラジウム錯体を触媒とすることで,ギ酸塩を二酸化炭素源かつ還元剤とするアルケン類のヒドロカルボキシル化反応を開発することに成功した。本反応は様々なスチレン誘導体のみならず,ビニルスルホンやアクリル酸エステル誘導体にも適用可能であり,対応する飽和カルボン酸を高収率で得ることができた。本反応は,金属還元剤を必要としない実用的二酸化炭素固定化反応として,合成化学的有用性が非常に高い。興味深いことに,本反応は対応するケイ素配位子やスズ配位子錯体では進行しなかったことから,ゲルマニウム配位子の感応性化学種としての有用性を示した結果として意義深い。 以上の成果は,遷移金属触媒化学におけるケイ素やゲルマニウムといった高周期14族元素の感応性化学種としての有用性と実用性を実証した結果として大変意義深く,本研究領域の進展に大きく寄与するものである。
|