研究領域 | 感応性化学種が拓く新物質科学 |
研究課題/領域番号 |
15H00927
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
川口 博之 東京工業大学, 理学院, 教授 (20262850)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 対イオン効果 / アレーン錯体 / ジルコニウム / アルカリ金属 / 多核錯体 / 錯体化学 / 小分子活性化 / ヒドリド錯体 / 対カチオン効果 / 接触型イオン対 |
研究実績の概要 |
アルカリ金属と遷移金属をあわせもつ二官能性金属錯体の合成と反応について調査した。 二官能性金属錯体の合成の出発原料として、4族元素のジルコニウムに4-の負電荷をもつトリ(フェノキシド)メチル配位子をもつ金属錯体(1)を用いた。この錯体1に種々のアルカリ金属試薬を反応させることで、アルカリ金属と遷移金属としてジルコニウムを含む二官能性金属錯体を容易に合成することができる。例えば、錯体1とカリウムナフタレニドを反応させることにより、ナフタレンにカリウムとジルコニウムが配位した複核錯体2を得た。錯体2はナフタレンを容易に放出することにより、低酸化状態とアルカリ金属が共存する反応場を作り出すことが可能である。この反応場において、カリウムはルイス酸として働くとともに、高い起分極力により反応分子を分極、活性化できる。さらに、低酸化数状態ジルコニウムの強い還元作用により、特異な反応性の出現が期待できる。 例えば、錯体2と二酸化炭素との反応では、ナフタレンの脱離とともに二酸化炭素のC-O結合切断が一部進行し、オキソ中間体と一酸化炭素が生成する。この中間体はさらに二酸化炭素と反応し、オキソ配位子が炭酸配位子に変換される。 錯体2は水素と反応し、ナフタレンがテトラリンに変換され、脱離するとともに、3つのヒドリド配位子が2つのジルコニウム金属間を架橋した錯体3が得られた。このヒドリド錯体も二官能性金属錯体として作用し、白リンを反応させるとPH3と環状P3配位子の生成が観測された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|