• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網羅的分析アプローチによる自然水中での放射性セシウムの存在形態と溶出機構の解明

公募研究

研究領域福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究
研究課題/領域番号 15H00972
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉村 千洋  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (10402091)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード放射性セシウム / 阿武隈川 / 化学形態 / 溶出機構 / 粒状態有機物 / 浮遊砂 / 存在形態
研究実績の概要

本研究では、阿武隈川での底質・浮遊砂に含まれる放射性セシウムの存在形態と溶出動態を明らかにすることを目的とした。これまでの調査結果から、底質・浮遊砂中の粒状態有機物含有量と放射性セシウム濃度に正の相関性が確認されていた。そこで、比重分離操作により底質試料を有機物含有量の大きく異なる分画に分け、C/Nならびに安定同位体分析により、セシウム濃度と有機物起源の関連性を調べた。その結果、比重2.0以上の分画は自生有機物(河川付着藻類等)を多く含み、セシウム濃度と有機物含量に正の相関が見られた。一方で、比重2.0以下の分画は他生有機物(陸由来植物等)を多く含み、必ずしもセシウム濃度と有機物含量に相関を示さなかったが、土粒子比表面積とセシウム濃度には相関がみられた。さらに、過酸化水素処理により有機物分を除去した結果、底質試料中の放射性セシウム濃度は減少しなかった。さらに、クエン酸や還元剤等を用いた化学処理により底質試料中の非晶質を除去した後においても放射性セシウム濃度は大きく減少しなかった。以上の結果は、河川底泥中の自生有機物には表面積の大きく化学的安定性の高い無機微粒子が含まれ、このような無機微粒子にセシウムは取り込まれていることを示唆する。つまり、福島原発事故から1.5年-4年後に阿武隈川で採取された底泥試料中の放射性セシウムは、結晶性鉱物など化学的安定な無機粒子に取り込まれ、河川水中におけるセシウム溶出は比較的小さい可能性を示している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 阿武隈川流域における河川底泥・浮遊砂に含まれる放射性セシウムの動態2015

    • 著者名/発表者名
      藤井学
    • 学会等名
      第2回環境水質工学シンポジウム
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 東京工業大学 環境・社会理工学院 吉村・藤井研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/waterenvironmentlab/home

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi