研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
15H00978
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
中井 泉 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 福島第一原発事故 / 放射性物質 / 大気粉塵 / 土壌 / 環境動態 / 放射光X線分析 / 福島第一原発 / X線分析 / 環境分析 / 分析科学 |
研究実績の概要 |
福島第一原発より一次放出されたと考えられる放射性粒子に対して,マイクロビーム放射光X線分析を中心とした物理・化学性状の分析を非破壊で実施し,複数のグループ(Group A,B,C)への分類を可能とした。これらは異なる発生源に異なるタイミングで,異なるプロセスにより生成・放出されたものと考えられ,事故事象を解明する上で重要な知見である。 Group Aは,事故直後につくばで捕集されたエアロゾルと同様の性状を持つ粒子である。大部分は直径数μmの球形であり,1粒子あたり数Bqの放射能を持つ。2011年3月14日から15日にかけての2号機格納容器破損に伴う漏出が主要なソースであると考えられる。FeとZnを多く含むケイ酸塩ガラスが主成分であり,Uを始め,Rb,Mo,Snなど様々な重元素を含む。 Group Bは原発北西の土壌から特徴的に発見されている粒子で,Group Aよりも大型で(10~100 μmオーダー),多くは不定形である。Group Aと同じくケイ酸塩ガラスが主成分だが,還元雰囲気下で揮発しやすいSrやBaを多く含む。また粒子内にμmオーダーでFeやSnなどの元素が濃集している。現在までに放出時間を特定できる試料は発見されていないものの,3月12日に発生した1号機の水素爆発に伴い生成・飛散したものと考えられる。 Group Cの粒子は,現時点では3月30日につくばで捕集されたエアロゾルから発見されたもののみである。大きさはGroup Aと同程度であるが,不定形である。最大の特徴はClまたはSを特徴的に含むことであり,Siは少なく,また元素分布も不均一である。一部の元素については塩化物または硫酸塩として存在していることが明らかとなり,水につけることでCsを含む多くの元素が溶出したことから,上記の2グループとは異なる水溶性の放射性物質を含有しているものと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|