研究領域 | 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー |
研究課題/領域番号 |
15H01147
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (90373456)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 沈み込み帯 / 比抵抗 / コントロールソース電磁法 / MT法 / 比抵抗構造 / 流体 / 人工電流源 / 電磁探査 / 海底電気探査 / CSEM法 |
研究実績の概要 |
島弧内陸地殻の変形特性および断層強度に深く関わる地殻流体は、沈み込むプレートで取り込まれる流体にも大きく影響されると考えられる。電磁気学的手法によって得られる比抵抗構造は地下の流体分布を明らかにするのに適している。本研究では、自然電磁場で得られる比抵抗構造の再解析とその適応限界、人工電流源を用いた探査法の適応について検討する。MT法によって得られた比抵抗構造を再検討すると、海底表層の低比抵抗とその下部の島弧近くの高比抵抗、プレート上部の構造が沈み込みに伴って、低比抵抗からやや高比抵抗に推移し、深部で再び低比抵抗になることが明らかになった。海底表層と島弧地殻の構造は反射法および屈折法による構造と似た構造を呈しており、MT法でも地下数kmの構造境界を検出することが出来ることが分かった。プレート上部の構造変化に関しては、過去の滑り面との比較や比抵抗値の感度チェックを行って、比抵抗構造の確からしさを評価したところ、沈み込み部の逆断層の発達するBack Stop interfece部での低比抵抗は十分に感度がある事が確かめられた。2カ年目に航海取得が出来なかったため、東北沖での直接観測ができなかったが、海底熱水鉱床探査のために開発した大容量送信電流源を用いた観測を、水深1600mの熱水鉱床域で実施し、本研究で製作した高速サンプリング対応のOBEによる電流送受信に成功した。見かけ比抵抗を算出したところ探査深度が1km程度までの低比抵抗を得ることが出来たため、沈み込み域での低比抵抗を検出するのに必要な性能があることが確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|