公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
一般に、一次繊毛は細胞休止期に形成されるが、増殖抑制シグナルによる中心体ー基底小体変換と一次繊毛形成の分子機構は不明である。本研究では、NDR2、TTBK2の一次繊毛形成における機能を解明することを目的として研究を行い、以下の成果を得た。1)NDR2の一次繊毛形成における機能解析:NDR2は一次繊毛形成に必要であるが、相同性の高いNDR1は一次繊毛形成に関与しない。この理由を解明するため、NDR1とNDR2の細胞内局在を解析し、C末端にAK配列をもつNDR1は細胞内に広く分布するが、C末端にGKL配列をもつNDR2はペルオキシソームに局在することを見出した。NDR2のC末端Leuを欠失した変異体はペルオキシソームに局在せず、NDR2の発現抑制による一次繊毛形成の抑制を回復できなかった。以上の結果から、NDR2のペルオキシソーム局在は一次繊毛形成に重要であることが示された。2)TTBK2の活性化機構と一次繊毛形成における役割:TTBK2キナーゼの活性化機構を解析し、TTBK2のC末端領域はN末端キナーゼドメインと結合し自己阻害領域として機能していること、Cep164はC末端領域と結合することで、この自己阻害を解除し、TTBK2のキナーゼ活性を促進することを見出した。3)アクチンダイナミクスによる一次繊毛形成の制御機構:LIMKやTESKなどのコフィリンリン酸化酵素はアクチン重合を促進し、一次繊毛形成を抑制することが知られている。低密度、血清存在という増殖条件下で培養した細胞にアクチン重合剤であるJasplakinolideを添加すると、意外なことに、一次繊毛形成が誘導されることを見出した。この際、細胞の球形化、接着の低下、Srcの不活性化、YAPの細胞質局在と不活性化、増殖停止が関与することを明らかにした。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
J. Biol. Chem.
巻: 292 号: 10 ページ: 4089-4098
10.1074/jbc.m117.775916
Cancer Res.
巻: 76 ページ: 6690-6700
J. Biochem.
巻: 印刷中 号: 2 ページ: 139-153
10.1093/jb/mvv032
40020554105
http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/mizuno_lab/