研究領域 | ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤 |
研究課題/領域番号 |
15H01261
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松浦 善治 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50157252)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2016年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | HCV / 組織親和性 / フラビウイルス / 分泌性膜結合蛋白質 |
研究実績の概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)の肝臓指向性を規定する重要な因子として、アポリポ蛋白質が知られており、発表者らはアポリポ蛋白質の両親媒性ヘリックスを介した小胞体膜結合性が、感染性粒子の成熟に重要であることを明らかにしてきた。一方、フラビウイルスのNS1蛋白質やペスチウイルスのErns蛋白質は小胞体由来膜への結合性を持つ分泌蛋白質である。本研究では、アポリポ蛋白質とNS1およびErnsがウイルス粒子の成熟過程において同様の機能を持つことを明らかにし、その進化学的意義を解明することを目的とした。 アポリポ蛋白質B(ApoB)およびApoEを同時に欠損させたHuh7細胞と293T細胞を用いて、HCVの粒子産生におけるアポリポ蛋白質とNS1、Ernsの役割を検討した。また、Ernsを欠損させた豚コレラウイルス(CSFV)を作製し、ペスチウイルスの粒子産生におけるErnsの機能をアポリポ蛋白質が代替しうるかを検討した。 Huh7細胞でのHCVの粒子産生はアポリポ蛋白質の欠損により有意に低下したが、デングウイルス等の様々なフラビウイルスのNS1や、CSFV等の様々なペスチウイルスのErnsの発現により、HCVの粒子産生は回復した。また、アポリポ蛋白質を発現しない293T細胞では、アポリポ蛋白質、NS1およびErnsの発現によってHCV粒子が産生された。以上の成績から、HCVの粒子産生において、NS1やErnsはアポリポ蛋白質と同様の機能を持つことが示唆された。 Ernsを欠損させたCSFVゲノムを導入したSK6では、ウイルスゲノムの複製は起こるものの粒子産生が認められなかったが、アポリポ蛋白質を発現するSK6細胞では感染性粒子が産生されたことから、ペスチウイルス粒子産生におけるErnsの機能をアポリポ蛋白質が代替しうることも示された。 今回の検討によって、フラビウイルスの粒子産生において、アポリポ蛋白質、Erns、およびNS1が同様の機能を持つことが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|