• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型二本鎖DNAウイルス:多因子・多層制御による宿主感染機序の理解を目指して

公募研究

研究領域ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤
研究課題/領域番号 15H01263
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

植木 尚子  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (50622023)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード大型DNAウイルス / 赤潮原因藻 / ウィルス / 大型二本鎖DNAウイルス / 感染メカニズム / RNA
研究実績の概要

本研究は、赤潮原因藻ヘテロシグマ(学名 Heterosigma akashiwo)に感染する大型二本鎖DNAウイルス( 以下GDNAVと略)であるHeterosigma akashiwo virus(HaV)の特性を明らかにし、また、その感染戦略を理解するために行った。まず、HaVの1系統であるHaV53の全長配列を解読し、遺伝子予測を行ったところ、HaV53は247遺伝子を持ち、また、3つのtRNAをコードすることが明らかになった。その遺伝子配列を、他のGDNAVゲノムと比較・精査したところ、HaV53は、他のGDNAVとは異なる特徴を持ったウイルスであることが明らかとなった。
GDNAは、Nucleocytoplasmic large dsDNA virusとも呼ばれ、その増幅・転写は、多くは宿主核周辺で、その機能を利用して起こると理解されてきた。例えば、ウイルスゲノムが増殖する際に見られる「ウイルス工場」は、核内、あるいは核に隣接して観察され、また、これまで発表されたケースでは、感染過程で検出されるRNAはポリアデニル化されたものであることが知られてきた。しかし、HaVが感染した宿主のRNAをpolyAセレクション後にRNAseqした場合には、ウイルス由来の転写物はほとんど見出されなかった。一方、total RNAからribosomal RNAを除去したものをRNAseqした場合には、ウイルス由来転写物が検出された。つまり、HaV53感染時に検出されるウイルス遺伝子由来のRNAは、HaV53感染時の遺伝子転写は、核内RNAポリメラーゼ以外の機構を利用していることを示唆している。このような例は、GDNAVでは初めての報告であり、HaVの独自性を示すものであり、また、GDNAVの多様な感染戦略の一端を明らかにしたものと言える。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution and Phylogeny of large DNA viruses, Mimiviridae and Phycodnaviridae including newly characterized Heterosigma akashiwo virus2016

    • 著者名/発表者名
      Maruyama F and Ueki S*
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 7

    • NAID

      120005980911

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The complete genome sequence of Phycodnavirus, Heterosigma akashiwo virus strain 532016

    • 著者名/発表者名
      Ogura Y, Hayashi T, and Ueki S*
    • 雑誌名

      Genome Annoucements

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Heterosigma akashiwo virus遺伝子;その構造と大型dsDNAウイルスにおける進化的・分類学的位置付け2016

    • 著者名/発表者名
      丸山 史人・植木 尚子
    • 学会等名
      ファージ・環境ウイルス合同シンポジウム
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of genome organization of a phycodnavirus, Heterosigma akashiwo virus2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Ueki
    • 学会等名
      The 8th Aquatic Virus Workshop
    • 発表場所
      Plymouth, UK
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of genome organization of a phycodnavirus, Heterosigma akashiwo virus2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Ueki
    • 学会等名
      Aquatic virus workshop
    • 発表場所
      Plymouth, United Kingdom
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大型二本鎖 DNA ウイルスの感染過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      植木尚子
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会
    • 発表場所
      東京工業大学70周年記念館
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 赤潮原因藻ヘテロシグマに感染する大型DNA ウイルスの進化と分類に関する研究

    • URL

      http://www.rib.okayama-u.ac.jp/researchactivity/20161220-1.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi