• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小管先端運動マシナリー構築

公募研究

研究領域運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
研究課題/領域番号 15H01317
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

五島 剛太  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (20447840)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード微小管 / 微小管プラス端動態
研究実績の概要

前年度、ショウジョウバエ細胞で微小管プラス端動態に影響を与えることが知られている5因子およびショウジョウバエS2細胞由来のチューブリンを精製し、in vitroで微小管動態再構成実験を行った。その結果、全ての因子を反応させたときに伸長、短縮、休止を繰り返す微小管が生み出され、このときの伸長速度、短縮速度も細胞内のものに近い値が得られた。今年度は、細胞周期の間期から分裂期へ進行する時の微小管動態の変化を再現するため、いくつかの分裂期特異的タンパク質キナーゼで因子をリン酸化した場合の微小管動態を解析した。まず、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)に着目した。しかし、5因子にさらにCDKを加えても、微小管の動態は有意には変化しなかった。次に、分裂期に活性化することが知られているポロキナーゼ(Polo)に着目した。興味深いことに、5因子を含む再構成系において、Poloキナーゼによる因子のリン酸化処理で微小管がより動的になる様子が観察された。5因子のうち、少なくとも2つの因子がリン酸化により活性の制御を受けていることも明らかとなった。最後に、細胞内においてそのキナーゼを薬剤により阻害すると、分裂期の微小管(激しく動的)は間期微小管の動態(それほど動的でない)のように変化した。以上の結果より、分裂期進入時に見られる、微小管動態の転換は、POloキナーゼによるこれらの微小管関連タンパク質のリン酸化制御により生じている可能性が示唆された。これらの結果は論文としてまとめ、Journal of Cell Biology誌に発表した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エジンバラ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Five factors can reconstitute all three phases of microtubule polymerization dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki T, Goshima G.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol.

      巻: 215 号: 3 ページ: 357-368

    • DOI

      10.1083/jcb.201604118

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The microtubule catastrophe promoter Sentin delays stable kinetochore-microtubule attachment in oocytes.2015

    • 著者名/発表者名
      Gluszek AA*, Cullen CF*, Li W*, Battaglia RA, Radford SJ, Costa MF, McKim KS, Goshima G and Ohkura H.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol.

      巻: 211 号: 6 ページ: 1113-1120

    • DOI

      10.1083/jcb.201507006

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Reconstitution of regulated microtubule polymerisation dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      五島剛太
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会 シンポジウム Chromosome architecture and function
    • 発表場所
      横浜市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of microtubule dynamics by proteins with HEAT repeats.2015

    • 著者名/発表者名
      五島剛太
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微小管プラス端動態の試験管内再構成2015

    • 著者名/発表者名
      森脇崇史
    • 学会等名
      第67回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      東京都江戸川区
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 五島研究室ホームページ

    • URL

      http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~tenure2/goshima.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi