• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vivo細胞集団動態制御と運動マシナリー

公募研究

研究領域運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
研究課題/領域番号 15H01318
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

進藤 麻子  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60512118)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード細胞骨格 / 組織形態修復 / 組織形態形成 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 形態形成・修復
研究実績の概要

前年度から継続して蛍光標識法による解析を進めたところ、In vivoにおける組織形態制御のモデルとしてアフリカツメガエル胚表皮の修復過程における細胞運動の主要な駆動力には、細胞骨格アクチンとセプチン、モーター蛋白質Ⅱ型ミオシンの他、微小管、その他のモーター蛋白質の複合的な機能が重要であることが見出された。これらの想定していなかった細胞骨格とモーター蛋白質の関与を解明することがin vivo細胞集団の駆動力制御の解明に必要であると考えられたため、各々の組織修復過程における機能の検証を開始した。特に、セプチンの機能としてそれぞれの機能を統合する可能性が予想されたため、組織形態修復における微小管とセプチンの機能、および機能未知であるモーター蛋白質・非典型ミオシンの関与、さらには前年度に見出された細胞内カルシウム動態の検証を行った。この過程で、細胞内カルシウムの可視化および細胞内カルシウム濃度を細胞レベルで操作する方法などを試行し、組織修復過程特有の細胞内カルシウム動態を検出するなど、一定の成果が得られた。さらに、各因子の機能を検証する方法として、モルフォリノアンチセンスオリゴを用いたノックダウン法を行ったが、それに加えて、ゲノム編集によるノックアウトも試み、胚発生過程に対する影響は検証可能となった。
In vivo組織形態形成過程においても蛍光標識法を行ったところ、当初想定した以上にダイナミックな細胞骨格の時間的・空間的制御が見出された。さらに、この細胞骨格の時間的・空間的制御に関わる制御因子の機能を解析・検証した。また、当初計画した電子顕微鏡による観察では、前年度で判明した固定法の課題に加え、上述のような刻々と変化する細胞骨格動態を捉えることが困難であったが、一方でその細胞骨格動態を支え、組織全体の形態変化に必須であると予想される細胞接着の配置に関する結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] Collaborative function of cytoskeleton for rapid cell behaviors during embryonic wound closure2017

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      Intercellular interaction in context: towars a mechanistic understanding of cells in organs, The Company of Biologist, Workshop
    • 発表場所
      Wiston, UK
    • 年月日
      2017-02-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Septins coordinate cortical microtubules in epithelia wound closure2017

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      Gordon research conference, Directed cell migration
    • 発表場所
      Texas, USA
    • 年月日
      2017-01-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Planar cell polarity pathway regulates local driving force to orchestrate the collective cell movement during morphogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Local regulation of actomyosin for the globally orchestrated collective cell movement during tissue morphogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Planar cell polarity pathway coordinates local cortical actomyosin during collective cell movment2015

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Septins control contractile force during epithelial wound closure2015

    • 著者名/発表者名
      進藤麻子
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Cell Contact and Adhesion
    • 発表場所
      Andover, NH, USA
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi