• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンH3K36メチル化酵素に着目した転写解剖

公募研究

研究領域高精細アプローチで迫る転写サイクル機構の統一的理解
研究課題/領域番号 15H01345
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

浦 聖恵 (青田 聖恵 / 浦聖恵)  千葉大学, 大学院理学研究科, 教授 (80289363)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードヒストンメチル化 / 転写活性領域 / DNA損傷修復 / DNA組み換え / B細胞分化 / H3K36me / クロマチン / 転写 / DNA損傷
研究実績の概要

ヒストンH3K36のメチル化は、種を越えて転写活性領域をマークするようにゲノムクロマチン上に分布しているにも関わらず、この修飾をヒストンメチル化酵素遺伝子の欠損によって除いても、mRNAレベルで転写に顕著な変化は見出せない。哺乳類には少なくとも5種類のヒストンH3K36メチル化酵素が存在し、その一つであるNSD2 (別名 WHSC1, MMSET)は、ヒト4番染色体短腕の片アレル欠損によって発症する発育不良、精神遅滞を特徴とする4p-症候群の主要な原因遺伝子である。ヒストンメチル化酵素活性領域であるSETドメインを含んだC末側半分を欠損したNSD2変異マウスは、出生直後に致死で特にB細胞を含む脾臓の低成長を示す。胎仔肝細胞の造血幹細胞を単離して、ストローマ細胞との共培養によるex vivoのB細胞分化系を用いて、NSD2欠損が、B細胞への分化決定には影響しないが、V(D)J組み換えを正常に進行できないことを見出した。そこで異常が見られるproB段階の細胞をex vivo培養で調整してmRNA及び新規合成RNAの次世代シークエンサーを用いた解析を行った。その結果、B細胞分化に影響するおよそ50種類の制御因子の発現では顕著な変動は見いだせなかった。一方で、NSD2タンパク質はクロマチンに高塩濃度でも安定に結合するタンパク質であり、次世代シークエンサーを用いたクロマチン免疫沈降実験解析の結果、特に転写活性が高いクロマチン領域に多く分布していることが明らかになった。以上の結果は、転写活性領域に集積するNSD2が転写以外のDNA代謝反応に関与する可能性を示唆している。NSD2欠損マウスにおけるV(D)J組み換え異常から、二本鎖切断修復応答への関与が考えられる。以上の結果から、ヒストンH3K36のメチル化が転写活性領域のゲノム維持を担う転写とDNA修復の分子共役モデルを提唱する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Centro de Biologia Molecular(Spain)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] TBP-like Protein (TLP) Disrupts the p53-MDM2 Interaction and Induces Long-lasting p53 Activation.2017

    • 著者名/発表者名
      Maeda R., Tamashira H., Takano K., Takahashi H., Suzuki H., Saito S., Hojima W., Adachi N., U ra K ., E ndo T . and *Tam ura T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 292 号: 8 ページ: 3201-3212

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.763318

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Auditory hair cell defects as potential cause for sensorineural deafness in Wolf-Hirschhorn syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      15.Ahmed M., Ura K. and Streit A.
    • 雑誌名

      Disease Models & Mechanisms

      巻: 6 ページ: 1027-1035

    • DOI

      10.1242/dmm.019547

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TBP-like protein (TLP) interferes with Taspase1-mediated processing of TFIIA and represses TATA box gene expression.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Isogai M, Maeda R, Ura K, Tamura T.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 43 号: 13 ページ: 6285-6298

    • DOI

      10.1093/nar/gkv576

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒストンH3K36メチル化酵素を介したゲノム維持機構2016

    • 著者名/発表者名
      浦 聖恵
    • 学会等名
      第88回日本遺伝学会
    • 発表場所
      日本大学国際関係学部(静岡県.三島市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Histone H3 lysine 36 methyltransferase controls the programmed DNA-damage response2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyoe Ura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Chromatin structure and function
    • 発表場所
      Les Diablerets Conference Center( Switzerland)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒストンH3K36メチル化酵素を介したゲノム維持機構2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慈、前田 亮、樫尾牧子、杉尾ジュリー、足立典隆、岩間厚志、浦聖恵
    • 学会等名
      第10回日本エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] プログラムされたDNA損傷修復を制御するH3K36メチル化酵素Whsc12015

    • 著者名/発表者名
      浦 聖恵
    • 学会等名
      新学術領域研究公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都府、京都市
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 遺伝子発現制御機構 田村隆明・浦聖恵 編著2017

    • 著者名/発表者名
      浦聖恵
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi