• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

caspase-8と10それぞれが阻害する二種類の新規細胞死の解析

公募研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 15H01376
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

米原 伸  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00124503)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードネクロプトーシス / caspase-8 / RIPK / IFN-γ / ホスファティディルセリン / シグナル伝達 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 細胞死 / caspase-10
研究実績の概要

caspase-8の発現抑制を誘導したES細胞はレチノイン酸(RA)シグナルが劇的に増強されるが、このES細胞から胚葉体を作製してRA処理を行うと、細胞分化と非アポトーシス細胞死が強力に誘導されることを見いだした。この細胞死はRIPK3とMLKL依存性のネクロプトーシスであることを示し、RA刺激によってネクロプトーシスの誘導に必須のRIKP1, RIPK3とMLKLの発現が強く誘導されることを見いだした。また、caaspase-8発現抑制胚葉体にTNFを処理してもネクロプトーシスは有意に誘導されなかったが、TNFとRAを共処理するとネクロプトーシスの誘導が相乗的に増強された。caspase-8ノックアウト胎児は、TNFによってネクロプトーシスが誘導されて胎生致死となると報告されているが、これにRAシグナルが関わっていることが示唆された。
『RIPK3のみに依存するγ型インターフェロン(IFN-γ)誘導新規計画的ネクローシス (caspase-8が抑制)』において、細胞死に先立ち、ホスファティディルセリン(PS)が細胞表層に露出することを見いだした。PSの露出はアポトーシスのマーカーとされており、ネクローシスでは殆ど誘導されないとされてきたが、IFN-γ誘導性ネクロプトーシスではPCの露出が引き起こされることが分かった。また、このPCの露出はネクロプトーシスの実行因子であるMLKLに依存することも明らかとなった。MLKLは、細胞膜に穴を開けてネクローシスを誘導するが、PSを細胞表層に露出させる活性も有する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 特異的遺伝子の発現抑制による がん細胞特異的な細胞死の誘導2016

    • 著者名/発表者名
      米原 伸
    • 学会等名
      第13回東レ先端融合研究シンポジウム
    • 発表場所
      東レ先端融合研究所(神奈川県・鎌倉市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi